• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

抗CD33抗体と耐性克服剤の併用による微小残存白血病細胞除去効果の増強

研究課題

研究課題/領域番号 14570972
研究機関浜松医科大学

研究代表者

竹下 明裕  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (00242769)

研究分担者 前川 真人  浜松医科大学, 医学部, 教授 (20190291)
内藤 健助  浜松医科大学, 医学部, 助手 (40334990)
大西 一功  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (80252170)
キーワード急性骨髄性白血病 / 急性前骨髄球性白血病 / 微小残存病変 / CD33 / モノクーローナル抗体 / 分子標的療法 / 薬剤耐性 / P糖タンパク
研究概要

急性前骨髄球性白血病(APL)では他のAMLに比較して白血病細胞表面CD33発現量が多く、再発例においてもP-gp発現量は少量である。このためgemtuzumab ozogamicin(GO)の標的細胞となりやすい。またall-trans retinoic acid(ATRA)や亜砒酸(ATO)による治療が標準的治療方法となったAPLにおいてもまったく作用機序の異なるGOは交差耐性を認めなかった。今回の研究により臨床検体ではCD33発現量とGOの薬剤効果との間には正の相関関係がありP-gpの発現量とGOの薬剤効果との間には負の相関関係があることが判明した。耐性克服剤とGOとの併用はcalicheamicinの薬剤耐性を解除し、殺白血病細胞効果を発現させることが判明した。CD33以外の細胞表現型では未分化細胞に多く発現されるCD34に関してその発現量とGOの薬剤効果を検討したが、相関関係を認めなかった。GOの臨床応用に際してはCD33とP-gpの発現量をflow cytometry上で測定することが必要であることが示唆された。APLにおいてはATRAやATO耐性細胞においてもP-gpが発現されていないかぎり、GOの薬剤効果が得られることが判明した。またGOとATRAやATOとの併用効果があることがin vitroで証明され、今後の臨床応用が期待される。本研究に使用したcytometry上CD45とCD33陽性細胞をgatingした上でその細胞回転を分析し、GO投与前にその薬剤効果を検討する方法は、患者の効率的治療に役立つと思われた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 2003 2002

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Efficacy of gemtuzumab ozogamicin on ATRA- and arsenic-resistant acute promyelocytic leukemia (APL) cells2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshita A, Shinjo K, et al.
    • 雑誌名

      Leukemia in press

  • [雑誌論文] Impairment of heart rate variability control during arsenic trioxide treatment for acute promyelocytic leukemia.2004

    • 著者名/発表者名
      Takeshita A, Uehara A, et al.
    • 雑誌名

      Leukemia 18

      ページ: 647-648

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] del(6p23) and der(11p15) including NUP98 translocation in a case of secondary myeloproliferative disorder which eventually underwent clonal evolution and transformed to acute myeloid leukemia.2004

    • 著者名/発表者名
      Takeshita A, Naito K, et al.
    • 雑誌名

      Cancer Genet Cytogenet 152

      ページ: 56-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Recent advance in the treatment of acute myeloid leukemia.2003

    • 著者名/発表者名
      Takeshita A
    • 雑誌名

      Int J Hematol 8(sppl)

      ページ: 11-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] P-glycoprotein (P-gp) can be induced by arsenic trioxide (As_2O 3) therapy, but is not the main mechanism of As_2O_3-resistance in acute promyelocytic leukemia cells : analysis of P-gp and intracellular concentration of As_2O_3.2003

    • 著者名/発表者名
      Takeshita A, Shinjo K, et al.
    • 雑誌名

      Leukemia 17

      ページ: 648-650

  • [雑誌論文] Reduced effect of gemtuzumab ozogamicin (CMA-676) on P-glyc protein and/or CD34-positive leukemia cells and its restoration by multidrug-resistance modifiers.2002

    • 著者名/発表者名
      Matsui H, Takeshita A. et al.
    • 雑誌名

      Leukemia 16

      ページ: 813-819

  • [図書] 造血器腫瘍の新たな治療戦略」急性骨髄性白血病に対するanti-CD33療法「医学のあゆみ」別冊2003

    • 著者名/発表者名
      Leukemia
    • 総ページ数
      108
    • 出版者
      (in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi