研究概要 |
近年、造血に関与すると考えられてきた、骨髄中の(造血)幹細胞が、肝細胞、筋細胞、神経系細胞、上皮系細胞へと分化する可能性を持つことが示唆され、この「他の系列の細胞へと分化しえる(造血)幹細胞」は、遺伝子導入の標的細胞の有力な候補として遺伝子治療への応用が考えられている。このことを確認するとともに、肝細胞での遺伝子発現に優れたレトロウイルス・ベクターの改変を目指して研究を行った。 (1)骨髄中の(造血)幹細胞の分化に関して レトロウイルス・ベクター(FMEVタイプ)に制がん剤耐性遺伝子(MGMT/P140K)を挿入し、導入された細胞が、in vitroで濃縮できることを確認し、濃縮によって、末梢造血細胞のほぼ100%の細胞が遺伝子導入された細胞で置き変わることが確認された。一方、移植後のマウスより肝臓を取出し、肝臓へ分化しえた細胞の頻度を検索した結果、極めて低い頻度であることが分かった(100,000-1,000,000細胞あたり数個の細胞)。このことから、マウスの骨髄中の造血幹細胞が、肝細胞へ分化する頻度は、極めて低いものであることが確認された。 (2)肝細胞で最適化されたレトロウイルス・ベクターに関して 従来用いられてきたモロニー白血病ウイルス由来のベクターに比して、FMEVタイプのベクターが、肝細胞での遺伝子発現に優れていることを確認し、更に、このベクターの改変により、より高い遺伝子発現をもたらすベクター(SF-Hep3、SF-Hep5)を作成した。
|