研究概要 |
1.Kit, Flt3シグナル伝達に関与する細胞内ドメインチロシン残基の検討:野生型c-Kit細胞質内各Tyr残基のPheに置換にて細胞機能に及ぼす影響を検討した。増殖・生存は影響を受けなかったがTyr567,569,719置換は細胞遊走を阻害した。Tyr567-src family kinase-p38MAP kinase-Ca2+influx-Er k1/2のシグナル経路及びTyr719-PI3-Kinase-Ca2+influxのシグナルの経路の2経路が協調的に細胞遊走をもたらすことを明らかにした。一方、Tyr719/PI3-Kinaseはc-Kitキナーゼ変異型でのキナーゼ活性に重要である知見を得ていたが、Flt3キナーゼ領域変異型では同領域のtyr残基およびPI3-Kinaseの会合ともキナーゼ活性に関連しないことを新たに見い出した。 2.活性化変異c-Kitレセプター特異的阻害療法の開発:STI571,AG1296,SU5614などのチロシンキナーゼ阻害剤が膜直下型変異c-Kitには有効であるが、キナーゼ領域型には単独、併用にても全く無効で、PP1のみが部分的に有効であることを見い出した。 3.活性化変異c-Kit, Flt3特異的標的遺伝子の解析:Flt3-ITDを用いたmicrochip解析にて特異的発現が認められたSTAT3/5の標的遺伝子の発現が、c-Kit変異型においても認められ、活性化変異レセプターチロシンキナーゼの腫瘍性シグナルがSTAT3/5を共通としている事を見い出した。またその標的遺伝子の一つであるpim-2はAML症例において高発現しており今後の分子標的の対象と考えられた。一方Flt3-ITDではC/EBPalpha, PU.1などの骨髄分化に必須の転写因子の発現が抑制されており、AMLにおける分化の阻害への関連性が疑われた。
|