• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

再生不良性貧血におけるクローン性疾患の発生機序

研究課題

研究課題/領域番号 14570989
研究機関熊本大学

研究代表者

堀川 健太郎  熊本大学, 医学部, 助手 (40322309)

研究分担者 中熊 秀喜  熊本大学, 医学部, 助教授 (90207746)
川口 辰哉  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (50244116)
キーワード再生不良性貧血 / 遺伝子変異 / HPRT / 発作性夜間血色素尿症 / 骨髄異形成症候群
研究概要

再生不良性貧血(AA)は、多能性造血幹細胞の減少に起因し、骨髄の低形成と末梢血の汎血球減少を特徴とする血液難病である。その病態発生機序は、免疫抑制療法が有効であるなどの臨床的事実などから免疫機序による造血細胞傷害が想定されている。実際,免疫抑制療法によりAAの予後は著しく改善した。しかし、治療が奏功した長期生存例の中に、発作性夜間血色素尿症(PNH)、骨髄異形性症候群(MDS)、急性白血病などのクローン性疾患が晩発する例が少なからず存在することが明らかになり、この晩発疾患が臨床上大きな問題となっている。一方、AAと共にPNHとMDSも致死的造血不全をし、白血病への進展も共通の特徴とする。我々はPNH患者に変異細胞が発生しやすい病的造血環境を想定し、実際に、hypoxanthine-guanine phosphoribosyl transferase (HPRT)遺伝子の変異を指標に、高変異率や自然発生と違う変異スペクトラムを示し、これを実証した。このような背景で、AAでも変異クローンを発生しやすい造血環境が存在することを明らかにす蒼目的で本研究を企画した。
14年度は、AA患者におけるクローン性疾患の有無を検討するために、末梢血顆粒球および赤血球におけるGPIアンカー蛋白(CD55,CD59)の発現を検索しPNHクローンの有無を、骨髄細胞の核型および形態によりMDSクローンの有無を検討した。検索したAA患者ではPNHおよびMDSクローンは検出されなかった。続いて、HPRT遺伝子変異頻度検出のためのアッセイ法を確立した、患者末梢血より単核細胞面分を得、6-thioguanine(6-TG)を含む選択培地中でT細胞を単クローン性に培養し、2週間後6-TG耐性コロニーを得た。6-TG非含有培地でのクローニング効率と比較し、末梢血T細胞におけるHPRT変異頻度を算出した。結果、AAでは健常人に比し約2倍の変異頻度を示した。
今後、さらに検討する症例数を増やし、6-TG耐性コロニーよりmRNAを抽出し塩基配列を決定することにより変異を同定する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 堀川健太郎, 川口辰哉, 中熊秀喜: "発作牲夜間血色素尿症(PNH)における易変異発生の造血環境"Annual Review血液2003. 50-57 (2003)

  • [文献書誌] Nagakura S, Ishihara S, et al.: "Decreased susceptibility of leukemic cells with PIG-A mutation to natural killer ceils in vitro"Blood. 100. 1031-1037 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi