• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

熱ショック蛋白質の遺伝子導入による腎障害抑制効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571011
研究機関秋田大学

研究代表者

小松田 敦  秋田大学, 医学部, 講師 (70272044)

研究分担者 涌井 秀樹  秋田大学, 医学部, 講師 (70240463)
伊藤 英晃  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (80168369)
キーワード熱ショック蛋白質 / HSP73 / GM / シャペロン活性 / 腎毒性
研究概要

以前我々は、HSP73がゲンタマイシン(GM)に特異的に結合する蛋白質であることを報告した。また、CDスペクトラ解析により、HSP73にGMが結合することによりHSP73の構造が変化し、HSP73のchaperone活性が抑制されることを見出した。さらに、GMのHSP73結合部位はC端側3分の1の部位のペプチド結合ドメインである可能性を報告した。これらの結果より、GMはHSP73と特異的に結合することによりHSP73のchaperone活性を抑制し、これが腎臓におけるHSP73の生理的役割を阻害し腎毒性を引き起こす一つの原因に成り得ると考えられた。
今回我々は、ATPase結合部位であるHSP73のN端とペプチド結合部位であるHSP73のC端のreconbinant蛋白質を作製し、それらとGMの相互作用をより詳細に検討した。まず、pQE31発現ベクターを用いてN端HSP73とC端HSP73を大腸菌に発現させた。大腸菌からニッケルカラムグラフィーによりN端HSP73とC端HSP73をそれぞれ精製した。次にGMアフィニティーカラムを用いて、GMとN端HSP73およびC端HSP73との結合親和性を検討したところ、GMはC端HSP73に特異的に結合することが示された。続いて、熱変性クエン酸合成酵素凝集反応におけるN端HSP73とC端HSP73のシャペロン活性に及ぼすGMの影響を検討し、GMによりC端HSP73のchaperone活性が抑制されることが明らかとなった。今後は、invivoにおいて、C端HSP73の強発現によりGMの障害が軽減されるかどうかの検討が必要と考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 2002

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 73-kDa molecular chaperone HSP73 is a direct target of anti biotic gentamicin.2004

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki T, Sagawa R, Honma T, et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem 279(17)

      ページ: 17295-17300

  • [雑誌論文] Characterization of the 105-kDa molecular chaperone. Identification, biochemical properties, and localization.2002

    • 著者名/発表者名
      Matsumori M, Itoh H, Toyoshima I, Komatsuda A, et al.
    • 雑誌名

      Eur J Biochem 269(22)

      ページ: 5632-5641

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Mammalian HSP60 is quickly sorted into the mitochondria under conditions of dehydration.2002

    • 著者名/発表者名
      Itoh H, Komatsuda A, Ohtani H, Wakui H, et al.
    • 雑誌名

      Eur J Biochem 269(23)

      ページ: 5931-5938

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi