• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

進行性腎障害における脂質親和性蛋白の炎症調節作用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 14571021
研究機関福井大学(医学部)

研究代表者

木村 秀樹  福井大学, 医学部, 助教授 (20283187)

研究分担者 藤井 博  新潟大学, 医学部, 助教授 (90165340)
吉田 治義  福井大学, 医学部, 教授 (80135574)
キーワードPPAR / Lipid-binding protein / bile acid-binding protein / PPAR knockout mice / PAI-1 / renal tubular cells / reporter_assy
研究概要

1.培養腎細胞でのPPAR.FXR発現の検討
(1)ヒトの培養近位尿細管上皮細胞HPTECs(三光純薬社より購入)において、肝型と心筋型fattyacid-binding protein(FABP)、PPAR-α,β,γの発現を検討した。Western blot法では、肝型FABPとPPARα,β,γが検出されたが、心型FABP、BABPは検出できなかった。
(2)正常酸素,DMEM下で培養されたHPTECsで,cDNAアレイを用いてPPAR-α,β,γ,FXR, RXRの発現について検討したところ,いづれのmRNAも発現していた。
2.培養腎細胞の炎症性サイトカイン,低酸素に対する反応とPPAR活性化薬の効果
(1)HPTECでは、炎症性サイトカイン(TNF-αなど)と低酸素でplasminogen activator inhibitor-1(PAI-1)の産生が増加することを見出した。PPAR-α活性化薬であるフェノフィブラートは、100μMの濃度で同細胞の非刺激状態のPAI-1産生を約30%抑制した。また,同薬は同様の濃度で,TNF-αと低酸素によるHPTECのPAI-1産生を約15-20%抑制し,同細胞に対して抗炎症作用を有することが示された。
(2)HPTECの脂質親和性転写因子の発現をcDNAアレイ(Toyobo, Gene Naviator)で解析したところ、正常酸素下では、FXRとRXRの発現を最大として、PPAR-α,β,γもすべて発現していた。一方、低酸素下では、いづれの脂質親和性転写因子も抑制されており、一部real time PCR法でも確認された。
3.PPAR-a欠損マウスと対照マウスにおける腎間質線維化の程度の比較
米国のJackson LabよりPPAR-α欠損マウスを購入し繁殖させた。飢餓処理で、腎近位尿細管にも脂肪沈着が確認され、脂肪酸の酸化遅延とATP産生低下が推測された。PPAR-α欠損マウスでは、対照マウス(S129)に比して、片側尿管結紮術後の間質線維化とマクロファージ浸潤が増強傾向にあった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hideki Kimura et al.: "Hepatic lipase mutation may reduce vascular disease prevalence in hemodialysis patients with high CETP levels"Kidney International. 64. 1829-1837 (2003)

  • [文献書誌] Xuan Li et al.: "Synergistic effect of hypoxia and tumor necrosis factor-α on production of plasminogen activator inhibitor-1 in human proximal renal tubular cells"Journal of American Society of Nephrology. 14. 172A (2003)

  • [文献書誌] 鳥居国雄 他: "腎疾患と尿中PAI-1 -近位尿細管培養細胞のPAI-1発現を含めて-"第3回TTMフォーラム記録. 3. 93-102 (2003)

  • [文献書誌] 鳥居国雄 他: "糖尿病性腎症と尿中PAI-1 -近位尿細管培養細胞のPAI-1発現を含めて-"臨床検査学会雑誌. (発表予定). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi