• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

潜在型TGF-β活性化拮抗オリゴペプチド投与による肺線維化抑制効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 14571047
研究機関大阪大学

研究代表者

和田 和子  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30294094)

研究分担者 松下 享  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (80252659)
虫明 聡太郎  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (90291947)
キーワード肺線維化 / TGF-β / LSKL / ブレオマイシン
研究概要

仮説と目的 障害を受けた未熟損傷肺に対して、潜在型TGF-β活性化拮抗オリゴペプチド(LSKL)を投与することによって、結果的にTGF-βの活性を抑制し肺線維化を軽減できるのではないかとの仮説をたてた。ブレオマイシンによる肺線維化モデルラットをもちいてLSKLを吸入により投与し、生理学的な効果を検討した。方法4週齢のSDラットの気管内にブレオマイシン(15mg/kg body weight)を投与し、肺線維化モデルを作成し、生食またはLSKLをチャンバー内で30分間、吸入にて2週間投与した。(各N=12)。体重変化と肺コンプライアンス、肺実質のヒドロキシプロリン量を比較した。結果1)2週間後の体重増加は、LSKL群が生食群より大きかった。(1.29±0.40 vs 1.09±0.38 p=0.44)。2)肺コンプライアンスはLSKL群が生食群より有意に大きかった(1.98±0.46 vs 1.36±0.16ml/cmH20/kg, p<0.05)。3)肺実質のヒドロキシプロリン量はLSKL群が生食群より有意に低かった(7.36±1.25 vs 9.30±12,7μg/mg lung tissue, p<0.05)。結論これらの結果より、LSKLの吸入により投与は、このモデルにおいて、肺線維化を軽減し、損傷を抑制すると考えられた。今後は、組織的な検討やTGF-βの測定等を重ね、投与方法等さらに検討を加える予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tomimatsu.T.Wada K et al.: "Neonatal Bartter Syndrome with unilateral multicystic dysplastic kidney disease"Pediatric Nephrology. (in press). (2003)

  • [文献書誌] Hasegawa T, Wada K, et al.: "Prenatal ultrasonographic appearance of TypeIIId Diliary atresia"Pediatric Surg Int.. 18. 425-428 (2002)

  • [文献書誌] 和田和子, 平野慎也, 他: "新生児溶血性黄疸に対するガンマグロブリニ療法の現状と問題点"日本未熟児新生児学会雑誌. 15・1. 45-50 (2003)

  • [文献書誌] Kumasaki K, Mushiake S et al.: "Placental features in preterm infants with perirenrriwlar leulcomalacia"Pediatrics. 109(4). 650-655 (2002)

  • [文献書誌] Hasegawa T, Mushiake S, et al.: "Effects of isolated small bowel transplantation on liver dysfunction caused by interstitial failure and long term total parental nutrition"Pediatr. Transplant. 6(3). 235-239 (2002)

  • [文献書誌] Hasegawa T, Mushiake S, et al.: "Marled hyperbilirubinemia cause by acute cellular rejection combined with preservation injuny in an infant undergoing living-relaled liver transplant a"Pediatr. Transplant.. 6(6). 513-517 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi