• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

膵β細胞再生における分子機構と膵nestin発現細胞の病態生理的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571063
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内分泌学
研究機関京都大学

研究代表者

細田 公則  京都大学, 医学研究科, 講師 (40271598)

研究分担者 林 達也  京都大学, 医学研究科, 助手 (00314211)
井上 元  京都大学, 医学研究科, 講師 (20260606)
伊藤 裕  京都大学, 医学研究科, 助教授 (40252457)
吉政 康直  国立循環器病センター, 動脈硬化代謝部, 部長 (00252437)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワードβ細胞 / 再生 / neurogenin3 / nestin / notch / 膵管細胞
研究概要

(目的)β細胞は内胚葉由来であるが、β細胞と神経細胞の分化の類似性が指摘されている。本研究では、神経細胞の発生分化に関与するNeurogenin 3(NGN3)、nestin、notch2の意義を検討した。
(方法・結果)膵β細胞再生モデルのstreptozotocin投与β細胞再生ラットを用いて、Taqman PCRでNGN3の遺伝子発現は非常に低く、再生モデルで特に変化が認められなかった。in situ hybridization法で胎生期の中枢神経系ではNGN3の発現が認められるのに対して、生後の膵臓では正常ラット、およびstreptozotocin投与β細胞再生ラットで認められなかった。nestinはGFP蛍光による検討、抗GFP抗体による検討で、streptozotocin投与β細胞再生ラットおよび正常ラットの膵で血管内皮細胞に発現していた。生後に、Notch2LacZノックインマウスの検討、および、抗Notch2抗体による免疫組織化学の検討で、Notch2は膵管細胞で主に発現していた。
(考察)生後の膵ではNGN3の発現は認められず、生後のβ細胞再生でのNGN3の意義は不明である。生後の膵でのnestinの局在の検討では、血管内皮細胞であることが明らかになり、内胚葉由来であるβ細胞の前駆細胞として、nestin発現細胞が考えにくいことが明らかになった。膵内分泌細胞の前駆細胞の由来については、未解明な点が多いが、その有力な仮説の一つとして、膵管細胞に由来すると言う説がある。本研究の成果により、Notch2発現細胞が、膵β細胞の前駆細胞である可能性が明らかになった。現在、膵組織特異的Notch2遺伝子欠損マウスを用いてβ細胞発生分化におけるNotch2の意義を検討している。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] T.Toyoda, K.Hosoda, et al.: "Possible involvement of the {alpha}1 isoform of 5'AMP-activated protein kinase in oxidative-stress-stimulated glucose transport in skeletal muscle."Am J Physiol Endocrinol Metab. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] C.Son, K.Hosoda, et al.: "Reduction of diet-induced obesity in mice overexpressing uncoupling protein 3 in skeletal muscle."Diabetologia. 47. 47-54 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Takahashi-Yasuno, K.Hosoda, et al.: "Leptin receptor polymorphism is associated with serum lipid levels and impairment of cholesterol lowering effect by simvastatin in Japanese men."Diabetes Res Clin Pract. 62(3). 169-175 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Fujikura, E.K.Hosoda, et al.: "Differentiation of embryonic stem cells is induced by GATA factors."Genes and Development. 16. 784-789 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Iwakura, K.Hosoda, et al.: "Ghrelin expression in islet cell tumors- augmented expression of ghrelin in a case of glucagonoma with multiple endocrine neoplasm typeI."J.Clin.Endocrinol Metab. 87. 4885-4888 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Ariyasu, H.Hosoda, et al.: "Delayed short-term secretory regulation of ghrelin in obese animals : evidence by a specific RIA for the active form of ghrelin."Endocrinology. 143. 3341-3350 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Miyawaki, K.Hosoda, et al.: "Clinical implications of leptin and its potential humoral regulators in long-term low-calorie diet therapy for obese humans."Eur.J.Clin.Nutr. 56. 593-600 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Toyoda, K.Hosoda, et al.: "Possible involvement of the {alpha} 1 isoform of 5'AMP-activated protein kinase in oxidative-stress-stimulated glucose transport in skeletal muscle."Am J Physiol Endocrinol Metab. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] C.Son, K.Hosoda, et al.: "Reduction of diet-induced obesity in mice overexpressing uncoupling protein 3 in skeletal muscle."Diabetologia. 47. 47-54 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Takahashi-Yasuno, K.Hosoda, et al.: "Leptin receptor polymorphism is associated with serum lipid levels and impairment of cholesterol lowering effect by simvastatin in Japanese men."Diabetes Res Clin Pract. 63(3). 195-175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Fujikura, E.K.Hosoda, et al.: "Differentiation of embryonic stem cells is induced by GATA factors."Genes and Development. 16. 784-789 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Iwakura, K.Hosoda, et al.: "Ghrelin expression in islet cell tumors-augmented expression of ghrelin in a case of glucagonoma with multiple endocrine neoplasm typeI."J.Clin.Endocrinot Metab. 87. 4885-4888 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Ariyasu, H.Hosoda, et al.: "Delayed short-term secretory regulation of ghrelin in obese animals: evidence by a specific RIA for the active form of ghrelin."Endocrinology. 143. 3341-3350 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Miyawaki, K.Hosoda, et al.: "Clinical implications of leptin and its potential humoral regulators in long-term low-calorie diet therapy for obese humans."Ear.J.Clin.Nutr. 56. 593-600 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi