• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

GH分泌惹起物質受容体発現抑制トランスジェニックラットを用いた同受容体の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 14571077
研究機関日本医科大学

研究代表者

芝崎 保  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00147399)

研究分担者 大畠 久幸  日本医科大学, 医学部, 助手 (80256924)
キーワード成長ホルモン分泌惹起物質 / グレリン / グレリン受容体 / トランスジェニックラット / 褐色脂肪組織 / ノルアドレナリン / UCP1 / マイクロダイアリシス
研究概要

申請者らは成長ホルモン(GH)分泌惹起物質(GHS)/グレリンの受容体(GHSR)の機能を明らかにするために、tyrosine hydroxylaseのプロモーターの下流にGHSRのアンチセンスを挿入した導入遺伝子を用いて、視床下部弓状核のGHSR発現が抑制されたトランスジェニック(Tg)ラットを作成した。低体重、低体脂肪を示すこのTgラットを用いて、エネルギー代謝調節機序におけるGHSRの役割の解明を行ってきた。前年度は高脂肪食負荷に対するTgラットの反応を対照ラットと比較検討し、Tgラットではカロリー摂取の増加に伴う褐色脂肪組織中のUCP1遺伝子発現が対照ラットと比べて著明に増加し、白色脂肪組織の蓄積が抑制されることを明らかにした。この結果は、グレリン/GHSRが褐色脂肪組織の機能を抑制するように作用していることを示唆する。そこで、今年度はこの点を直接明らかにするために、無麻酔下のラットにグレリンを脳室内投与し、褐色脂肪組織のノルアドレナリンの分泌をマイクロダイアリシス法で測定した。対照ラットではグレリン投与によりノルアドレナリン分泌が有意に抑制された。これに対し、Tgラットではグレリンによるノルアドレナリン分泌抑制は認められなかった。褐色脂肪組織のUCP1発現は同組織中に分泌されるノルアドレナリンにより亢進することから、グレリンは中枢神経系よりの交感神経を介して褐色脂肪組織に抑制的に作用していることが明らかになった。さらに、GHSRの発現が抑制されているTgラットではグレリンのこの作用が阻害されているために、エネンルギー消費が高まり、痩せを呈していると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Plasma levels of intact and degraded ghrelin and their responses to glucose infusion in anorexia nervosa2004

    • 著者名/発表者名
      Hotta M, Ohwada R, Kakakami H, Shibasaki T, Hizuka N, Takano K.
    • 雑誌名

      J Clin Endocrinol Metab 89(11)

      ページ: 5707-5712

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi