• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

転写因子PPAR、LXR、FXRへのCBP/p300およびSRC-1の作用究明

研究課題

研究課題/領域番号 14571108
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

井上 郁夫  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (60232526)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワードperoxisome proliferator-activated receptor α (PPARα) / PPARγ / CREB-binding protein (CBP / p300) / sterol regulatory element-binding protein-1 (SREBP-1) / coactivator-dependent receptor ligand interaction assay (CARLA)
研究概要

ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)は、核内レセプタースーパーファミリーの一員である。げっ歯類、ヒトおよび両生類では3種類のPPARが報告されている。PPARαは高脂血症治療剤、PPARγは糖尿病治療剤、最近では、PPARδは抗肥満薬として注目され、PPARを活性化する薬剤は、高脂血症、糖尿病、肥満を同時に治療することが可能となり、国内外にとわず、PPARを活性化する薬剤の探索が盛んに報告されている。しかしながら、従来検討されてきたtransient transfection assay法による薬剤の探索のための転写活性測定法は、多数のリガンドを探索するに多大な労力を必要としていた。そこで、今回我々は、以前からヒトPPAR、LXR、CBP/p300、SRC-1の全長をクローニングしているので、これらを利用し、CBP/p300およびSRC-1などのcoactivatorを介したPPARへのリガンド結合能力のみが評価することが可能なCARLA法の確立を検討した。さらに、ヒトPPARα、PPARδ、PPARγ、CBP/p300、SRC-1、SREBP-1のGFPフージョン蛋白およびHisフージョン蛋白を精製し、それぞれの蛋白・蛋白会合能力の測定を可能にした。さらには、我々の実験結果より、以上のような転写因子が、ダイオキン受容体のようなPASドメインを有する転写因子と、蛋白・蛋白会合能力を有することも明らかとなり、ヒトPPARα、PPARδ、PPARγの転写活性をCBP/p300、SRC-1などのコアクチベターを伴い種々の転写因子が調節し合って、ネットワークを形成していることが判明してきた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Inoue I, Katayama S.: "The possible of actions of drugs : PPARα agonist, PPARγ agonist, A HMG-CoA reductase inhibitor, ACE inhibitor, or Ca-antagonist on vascular endothelial cells as therapeutic targets."Current drug target cardiovascular and hematological Disorders. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inoue I, Hayashi K: "Apoptosis of endothelial cells may be mediated by genes of peroxisome proliferator-activated receptor g1 (PPARγ1) and PPARα Genes."J Atherosclero Thrombo. 10. 192-201 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Incue I, Itoh F: "Fibrate and Statin Synergistically Increase the Transcriptional Activities of PPARα/RXRα and Decrease the Transactivation of NFκB."Biochem Biophys Res Commun. 290. 131-139 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakajima T, Matsunaga T, Kawai S, Hokari S, Inoue I: "Characterization of the epitopes specific for a monoclonal antibody 9F5-3a and qantification of oxidized-HDL in human plasma."Annals od Clinical Biochemistry. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nagasaka H, Kikuta H, Chiba H, Murano T, Harashima H, Ohtake A, Senzaki H, Sasaki N, Inoue I: "Two cases with transient lipoprotein lipase (LPL) activity impairment : evidence for the possible involvement of an LPL inhibitor."Eur J Pediatr. 162. 132-138 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakajima T, Matsunaga T, Kawal S, Hokari S, Inoue I. Katayama S, Nagata, Komoda T.: "Characterization of the epitopes specific for a monoclonal antibody 9F5-3a and qantificati on of oxidized-HDL in human plasma."Annals of Clinical Biochemistry. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inoue_I, Katayama S.: "The possible of actions of drugs : PPARα agonist, PPARγ agonist, A HMG-CoA reductase inhibitor, ACE inhibitor, or Ca-antagonist on vascular endothelial cells as therapeutic targets"Current drug target cardiovascular and hematological Disorders. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NagasakaH, Kikuta H, Chiba H, Murano T, Harashima H, Ohtake A, Senzaki H, Sasaki N, Inoue I, Katayama S, Shirai K, Kobayashi K.: "Two cases with transient lipoprotein lipase (LPL) activity impairment : evidence for the possible involvement of an LPL inhibitor."Eur J Pediatr. 162. 132-138 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] aruyama S, Kato K, Kodama M, Okura Y, Hirono S, Fuse K, Hanawa H, Nakagawa O, Nakazawa M, Miida T, Yaoita E, Yamamoto T, Inoue_I, Aizawa Y.: "R167653 suppresses the progression of experimental autoimmune myocarditis."Mol Cell Biochem. 246(1-2). 39-44 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inoue_I, Hayashi K, Yagasaki F, Nakamura K, Matsunaga T, Xu H, Inukai K, Awata T, Komoda T, Katayama S.: "Apoptosis of endothelial cells may be mediated by genes of peroxisome proliferator-activated receptor g1 (PPARγ1) and PPARα."J Atherosclero Thrombo. 10. 192-201 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi