• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

エストロゲン依存性癌におけるエストロゲン生合成と代謝に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571111
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

坂本 秀生  藤田保健衛生大学, 医学部, 助手 (30225817)

研究分担者 本田 伸一郎  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (40257639)
内海 俊明  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教授 (10176711)
原田 信広  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (00189705)
キーワードエストロゲン / ホルモン依存性腫瘍 / 乳癌 / アロマターゼ / ステロイドサルファターゼ
研究概要

エストロゲンの生合成と代謝には、aromatase(AROM)の他17β-hydroxysteroid dehydrogenase type1(HSD 1)、HSD 2、steroid sulfatase(STS)等、複数の酵素が関与して量が調節されている。ゆえにエストロゲンは血中からの供給以外に、局所で産生される機構にも考慮が必要である。本研究では乳癌細胞内でのエストロゲン動態を調べる事を目的とし、培養細胞を用いて研究を行った。
乳癌由来培養細胞でエストロゲン受容体陽性のMCF-7細胞にエストロゲン代謝・合成に関わる各種酵素、すなわちAROM、STS、EST、HSD 1、HSD 2を安定的に発現するよう形質転換させ、その足場非依存性増殖能力を確認するため、3次元寒天培地培養で行った。培養は閉経後婦人の平均的なステロイドレベルになるように各種ステロイドを添加し、2週間後にコロニーの大きさと数をカウントした。
その結果エストロゲン産生の律速酵素であるAROMまたは、硫酸化エストロゲンからエストロゲンを生成するSTSを導入した細胞ではコロニー数の増加だけはなく、コロニー自体が拡大する傾向が認められた。またこの増殖はそれぞれ酵素阻害剤で抑制された事から、酵素作用により生じたエストロゲンによると考えられる。それに対してエストロゲンを減少させる作用のあるESTを導入した細胞では、コロニー形成能は低かった。
上記作用がエストロゲンの増加に依存しているか確認のため、従来法の二次元で培養した培養液中のステロイドをラジオイムノアッセイで測定した所、それぞれエストロゲン濃度の増加もしくは減少を認めた。
以上の研究より、局所で産生または代謝されるエストロゲンがホルモン依存性乳癌の発育に影響を及ぼす示唆を得た。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi