• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

抗腫瘍免疫能を強化した新しいがんワクチン療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14571128
研究機関東京大学

研究代表者

角田 卓也  東京大学, 医科学研究所, 講師 (30275359)

研究分担者 田原 秀晃  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70322071)
高山 卓也  東京大学, 医科学研究所, 助手 (10332579)
キーワードがんワクチン療法 / エピトープペプチド / CTL
研究概要

エピトープペプチドを決定するため、HLA-A^*2402のbinding prediction score (BLAST ; http://www.ebi.ac.uk/imgt/hla/blast.html)を参考に、HER2/neu,p53,KDRのアミノ酸からエピトープペプチド候補を類推し、それらを合成した。ペプチドが細胞傷害性T細胞(CTL)を誘導できるか否かは樹状細胞(DC)を用いた方法で検討した。すなわち,HLA-A^*2402陽性の健常人末梢血単核球(PBMC)よりGM-CSFとIL-4を用いてDCを誘導し、OK432でDCを成熟化し用いた。このDCに候補ペプチドをパルスして抗原提示細胞(APC)とし、同PBMCよりCD8豊富な分画を刺激した。刺激にあたっては低濃度のIL-2,IL-7を加え、その後、1週ごとにペプチドをパルスしたDCで刺激を合計3度繰り返した。まず,TISI(HLA-A^*2402を有するEB virusにより不死化した細胞)に誘導に用いたペプチドをパルスしたものを標的細胞とし、それに対する細胞障害活性を測定し,活性のあったwellを増殖させて,CTLラインを樹立した。さらに,候補ペプチドを用いて樹立したこれらのCTLがペプチド傷害性のみならずClass I拘束性にCD8陽性T細胞がこれら標的分子を内因性に発現している細胞を認識、傷害することを証明するために、限界希釈法にてCTLクローンを樹立した。こういう特徴を有したCTLクローンが樹立できてこそ,そのCTLの刺激に用いたペプチドがエピトープペプチドと認知できることとなる。このCTLクローンの腫瘍抗原特異性およびHLA拘束性をCold target inhibition assay(放射性ラベルしないTISIに誘導したペプチドを添加した細胞との共培養によって、特異的に細胞障害活性が抑制される)および抗体を用いた阻害試験で確認した。エピトープペプチドが決定できたことより、このペプチドをHLA拘束性に認識するTCRを有したCTLが存在することが証明できる可能性がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Matsuda K, Tsunoda T., et al.: "Enhancement of Cytotoxic T Lymphocyte Responses in Patients with Gastrointestinal Malignancies following Vaccination with CEA peptide pulsed Dendritic cells."Cancer Immunology Immunotherpy. Jan 20(Epub ahead of print). (2004)

  • [文献書誌] Saori Nakahara, Takuya Tsunoda, et al.: "Dendritic cells stimulated with a bacterial product, OK-432, efficiently induce cytotoxic T lymphocytes specific to tumor rejection peptide."Cancer Research. 63. 4112-4118 (2003)

  • [文献書誌] Shono Y, Tanimura H, Iwahashi M, Tsunoda T, et al.: "Specific T-cell immunity against Ki-ras peptides in patients with pancreatic and colorectal cancers."Br J Cancer. 88. 530-536 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi