• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

基底膜コラーゲン由来の新規抗がん剤、エンドスタチンの発現制御と作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14571130
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

山口 典子  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (90251553)

研究分担者 堀 久枝  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (80014190)
岡部 聡  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (60242187)
青柳 傑  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (40134704)
キーワードがん / 血管新生 / エンドスタチン / コラーゲン
研究概要

エンドスタチンは、基底膜を構築するXVIII型コラーゲンのカルボキシ末端に由来する分子量約22kDの蛋白質であり、強力な内因性の血管新生阻害作用を示すことから、抗がん剤としての開発が進められ現在第II相の臨床試験段階にある。エンドスタチンの作用としては血管内皮細胞の増殖、遊走阻害やアポトーシスの誘導などが観察されているが、作用機構は依然として明らかにされていない。一方ヒト、マウスなどの血中にはエンドスタチン様のフラグメントの存在がELISA法により確認されており、がんなどの病態やがんの転移と血中濃度との相関性が検討されている。我々はヒト血中のエンドスタチンの性状を明らかにするために血清からのフラグメントの精製を行い、アミノ末端シークエンスによりXVIII型コラーゲン由来のフラグメントであることを同定した。またシークエンスを基に組換え蛋白を293-EBNA細胞を用いて作成し、それらの組換え蛋白の血管新生阻害活性を検討するために血管内皮細胞の遊走阻害について検討した。
ヒト血清から単クローン抗体を固定化したアフィニティークロマトによりエンドスタチン様のフラグメントを精製すると、SDS-PAGEで主たる4本のバンドが検出され分子量は約32,29,24,23kDで何れも22kDのエンドスタチンより高分子であった。アミノ末端シークエンスにより既に報告されたエラスターゼ、MMP-9、カテプシンL, K, Bなどの分解によって生じるフラグメントとは全く異なっていることが示された。血清から精製したフラグメントの活性を評価するには量的に不足していたので、32,29,24kDのフラグメントに相当する組換え蛋白を作成した。ヒト臍帯静脈内皮細胞のVEGFに対するmigration assay系にて組換え蛋白の遊走阻害活性を評価したところ、3種のフラグメントともエンドスタチンに匹敵する阻害活性を示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Morikoto T: "Increased levels of tissue endostatin in human malignant gliomas"Clin. Cancer Res.. 8. 2933-2938 (2002)

  • [文献書誌] Matsuno H.: "Treatment with the angiogenesis inhibitor endostatin : A novel therapy in rheumatoid arthritis"J. Rheumatol.. 29. 890-895 (2002)

  • [文献書誌] Furumatsu T.: "Endostatin inhibits adhesion of endothelial cells to collagen I via α_2β_1 integrin, a possible cause of prevention of chondrosarcoma growth"J. Biochem. (Tokyo). 131. 619-626 (2002)

  • [文献書誌] 山口 典子: "基底膜コラーゲンのフラグメントによる血管新生阻害"Connective Tissue. 34. 165-173 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi