• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ショックにおける細胞活性化メカニズムと白血球活性化因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14571131
研究機関浜松医科大学

研究代表者

三岡 博  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助手 (10324360)

研究分担者 中村 達  浜松医科大学, 医学部, 教授 (00090027)
鈴木 昌八  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (20196827)
海野 直樹  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (20291958)
キーワードショック / 活性化因子 / 白血球 / 腹水
研究概要

今年度は、ラットの実験において目覚ましい進歩が得られた。この結果は、本研究の前提となるショックにおける活性化因子の循環血漿中への移行のメカニズムについてあらたな知見をもたらしたものと確信している。まず、われわれのショックのモデルにおいては腹水中に細胞活性化因子が出現することを示した。ついで、この現象が腸管のプロテアーゼを抑制することで出現を抑制することができることをあきらかにした。すなわち、腸管虚血は、腸管内のプロテアーゼ本来の機能を逸脱させ、それがなんらかの形で細胞活性化因子を産生するというこれまでえられていた結論に加え、その活性化因子がどこでつくられ、どのようにして循環血漿中に吸収されていくかについての新しい径路として、経腹膜吸収が関与していることを示したものである。この物質が何であるかについての検討は完成されていない課題であるが、われわれはこの物質は単一な物質ではないものであろうと仮説して検討をかさねている。ついで、このモデルにおいて腹水の還流をおこなうことにより動物の生存期間を延長できることをあきらかにした。最終年度である次年度はさらに実験動物の数を増加させ十分な確信のもと、本結果を論文、学会発表する予定である。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi