研究課題/領域番号 |
14571154
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
小山 勇 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60178390)
|
研究分担者 |
小川 展二 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (60286044)
宮澤 光男 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20200165)
|
キーワード | 慢性拒絶反応 / 免疫抑制薬 / メタロプロテアーゼ / TGF-β / 冠動脈硬化症 |
研究概要 |
慢性拒絶反応の経過において、TGF-βおよびメタロプロテアーゼがどの段階で関与しているかを検討し、それらが慢性拒絶反応の早期診断に役立ちうるかを見出すことが本研究の目標である。平成14年度の計画として、慢性拒絶反応のモデルを実験的に作成することと、臨床において慢性拒絶反応の患者の血液、尿のデータの収集を行うことである。動物実験として、家兎の頚部へ同種性心臓移植を行ない、慢性拒絶反応のモデルを作成した。免疫抑制タクロリムス0.3mg/kg/dayあるいはシクロスポリン10mg/kg/dayの投与により、移植後4週間で心臓移植の慢性拒絶反応と考えられている冠動脈硬化性病変が発現できた。平成15年度では、このモデル下におけるTGF-βおよびメタロプロテアーゼの経時的変化を検討したい。また、臨床においては移植後1年以上腎機能が安定している群、慢性拒絶反応を起こしていると考えられる腎機能低下群、虚血障害により腎機能が移植直後から低下しているがその後安定している群の3群に分けて、経時的に血液および尿中のTGF-βを測定する計画をし、データを集積中である。慢性拒絶反応を起こしていると考えられる腎機能低下群には、免疫抑制薬の増量もしくは変更により機能がやや回復する症例があることが経験されている。新たに導入されたミコフェノールモフェチルの投与により、11例中7例(64%)に血清クレアチニンの低下がみられた。今後、平成15年度では、これらの薬物有効症例と無効例における慢性拒絶反応の違いも明らかにしたい。
|