• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

移植臓器における慢性拒絶反応のメカニズム解明と早期診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14571154
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

小山 勇  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60178390)

研究分担者 宮澤 光男  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20200165)
小川 展二  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (60286044)
高橋 公一  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (40306311)
キーワード慢性拒絶反応 / 免疫抑制薬 / メタロプロテアーゼ / TGF-β
研究概要

慢性拒絶反応において、TGF-β及びメタロプロテアーゼがどのように関与し、それらが慢性拒絶反応の早期診断に役立ちうるかを見出すことが本研究の目標である。すでに、動物心臓移植のモデルにおいて、シクロスポリンおよびタクロリムスなどのカルシニューリン阻害薬を投与することにより、慢性拒絶反応と考えられている冠動脈硬化性病変が発現することが確認されているが、これに代謝拮抗薬であるミゾリビンを投与することにより、冠動脈硬化性病変が軽減している。動物モデルにおけるTGF-βおよびMMP2の値は炎症の影響が大きく、有意なデータが得られなかった。平成16年度は主に臨床の腎移植の患者のうち、移植後1年以上経過している症例において、血中のTGF-βとMMP2を測定した。腎機能安定群では、TGF-βは4.51μ/dlであったのに対し、腎機能低下群では9.26であり、腎機能低下群において高い傾向が認められた。一方、MMP-2は腎機能安定群において1017、腎機能低下群において907.8と有意な結果は得られなかった。このことから、移植後慢性期においてTGF-βを測定することはある程度有効であることが確認された。腎機能悪化症例もしくは機能廃絶腎で免疫染色を行ったが、血中で確認できたTGF-βとMMP-2の差は認められなかった。TGF-βとMMP-2は慢性拒絶反応において重要な働きを担っていることは間違いないが、単なる血中濃度のみでは慢性拒絶の進行のおおよそを捕らえても、治療につながる詳細な病態を把握することが困難であると判明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 免疫抑制剤におけるCFSE法を用いた新たな免疫モニタリングについて2004

    • 著者名/発表者名
      高橋公一, 小川展二, 小山勇 他
    • 雑誌名

      移植 39(臨)

      ページ: 346

  • [雑誌論文] 難治性拒絶反応に対する治療効果-他剤からの切り替え症例2004

    • 著者名/発表者名
      小川展二, 小山 勇
    • 雑誌名

      今日の移植 17(4)

      ページ: 543-550

  • [雑誌論文] 人工心肺下コアークーリング法による心停止ドナーからの腎摘出2004

    • 著者名/発表者名
      小山 勇, 小川展二, 宮澤光男他
    • 雑誌名

      今日の移植 17(5)

      ページ: 646-650

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi