研究概要 |
(1)リボザイム法によるグラフト肝MHC抗原の発現の抑制による移植肝拒絶反応制御に関する研究: in vitroにおける実験 ラットMHCクラスI遺伝子であるRT1.Aaのアミノ酸配列より、有効にRNA切断活性をもつと予想されるリボザイムをいくつか設計し、発現ベクターに組み込み、以下のin vitroの実験にてその導入後のRT1.Aaの発現の程度を解析する。ドナーPVG.R8ラット(RT1.AaBuDuCu)の大動脈内皮細胞のprimary culutureを樹立し、リボザイムを組み込んだプラスミドベクターをその培養細胞に遺伝子導入し、導入後のRT1Aa抗原の発現の抑制をRT1Aaモノクローナル抗体を用いたフローサイトメトリーで評価し、さらに、MHCクラスIのみ相違するレシピエントPVG.1U(RT1.AuBuDuCu)ラットの脾細胞をエフェクターとして細胞障害活性を測定し、最も有効にRT1.Aaの発現を抑制したリボザイムを選択している。 (2)肝切除後の血管増殖因子の発現と類洞内皮細胞再生機序に関する研究: Wistar系ラットに70%肝切除を行い,(1)再生肝組織よりmRNAを分離し、RT-PCR法を用いて,Ang1,Ang2,及びTIE2のmRNAの発現の推移を検討。(2)再生肝組織をコラーゲナーゼ灌流・エルトリエーションローターを用いて、肝細胞,類洞内皮細胞、Kupffer細胞および星細胞をそれぞれ分離・培養し、それらよりmRNAを分離し、ノーザンブロット法を用いて,Ang1,Ang2,及びTIE2のmRNAの発現を評価している。現在までの実験結果より、増殖肝細胞からのVEGFの産生よりやや遅れて、肝切除後72-96時間後より活性化星細胞よりAng1、2が産生され、類洞内皮細胞上のTie-2 receptorに作用し、類洞内皮細胞増殖の制御及び類洞の再構築に関与している可能性が高いとの結果を得ている。
|