• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

リボザイム法によるグラフト肝MHC抗原発現抑制による移植拒絶反応制御に関する研究(および、肝切除後の血管増殖因子の発現と類洞再構築に関する研究)

研究課題

研究課題/領域番号 14571179
研究機関千葉大学

研究代表者

清水 宏明  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (80272318)

研究分担者 大塚 將之  千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (90334185)
伊藤 博  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (00232463)
宮崎 勝  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (70166156)
キーワードリボザイム法 / MHC抗原 / 急性拒絶反応 / 血管増殖因子 / VEGF / Angiopoietin / 類洞壁細胞
研究概要

(1)リボザイム法によるグラフト肝MHC抗原の発現の抑制による移植肝拒絶反応制御に関する研究:
in vitroにおける実験 ラットMHCクラスI遺伝子であるRT1.Aaのアミノ酸配列より、有効にRNA切断活性をもつと予想されるリボザイムをいくつか設計し、発現ベクターに組み込み、以下のin vitroの実験にてその導入後のRT1.Aaの発現の程度を解析する。ドナーPVG.R8ラット(RT1.AaBuDuCu)の大動脈内皮細胞のprimary culutureを樹立し、リボザイムを組み込んだプラスミドベクターをその培養細胞に遺伝子導入し、導入後のRT1Aa抗原の発現の抑制をRT1Aaモノクローナル抗体を用いたフローサイトメトリーで評価し、さらに、MHCクラスIのみ相違するレシピエントPVG.1U(RT1.AuBuDuCu)ラットの脾細胞をエフェクターとして細胞障害活性を測定し、最も有効にRT1.Aaの発現を抑制したリボザイムを選択している。
(2)肝切除後の血管増殖因子の発現と類洞内皮細胞再生機序に関する研究:
Wistar系ラットに70%肝切除を行い,(1)再生肝組織よりmRNAを分離し、RT-PCR法を用いて,Ang1,Ang2,及びTIE2のmRNAの発現の推移を検討。(2)再生肝組織をコラーゲナーゼ灌流・エルトリエーションローターを用いて、肝細胞,類洞内皮細胞、Kupffer細胞および星細胞をそれぞれ分離・培養し、それらよりmRNAを分離し、ノーザンブロット法を用いて,Ang1,Ang2,及びTIE2のmRNAの発現を評価している。現在までの実験結果より、増殖肝細胞からのVEGFの産生よりやや遅れて、肝切除後72-96時間後より活性化星細胞よりAng1、2が産生され、類洞内皮細胞上のTie-2 receptorに作用し、類洞内皮細胞増殖の制御及び類洞の再構築に関与している可能性が高いとの結果を得ている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shimizu H, et al.: "Decreased cell-mediated immune status in colorectal cancer patients with hepatic metastasis"Hepato-Gastroenterol. (in press).

  • [文献書誌] Mitsuhashi N, Shimizu H, et al.: "Clinical significance of angiopoietins and Tie-2 Expression in human hepatocellular carcinoma : Implication for angiopoietin-2 expression in tumor angiogenesis and progression"Hepatology. (in press).

  • [文献書誌] Kataoka M, Shimizu H, et al.: "Effect o cold ischemia time on C-X-C chemokine expression and neutrophil accumulation in the graft liver after orthotopic liver transplantation in rat"Transplantation. 73. 1730-1735 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi