• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

胆道閉塞によって障害された臓器・免疫機能の回復に対する胆道ドレナージの効果

研究課題

研究課題/領域番号 14571192
研究機関名古屋大学

研究代表者

新井 利幸  名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (80335041)

研究分担者 神谷 順一  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (70194975)
梛野 正人  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20237564)
二村 雄次  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80126888)
小田 高司  名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (30311715)
西尾 秀樹  名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (30345897)
キーワード閉塞性黄疸 / 感染免疫 / IL-10 / IL-12 / kupffer細胞 / パイエル板 / 胆汁内瘻 / bacterial translocation
研究概要

A.マウス閉塞性黄疸モデルにおける感染免疫の異常
(1)閉塞性黄疸マウスに対する細菌感染
1.マウス(C57/BL6>胆管結紮(BDL)による閉塞性黄疸モデルを確立。2.BDL5日目に大腸菌を腹腔内投与すると、shamマウスでは感染5日目に、腹腔・肝・脾において細菌がすべて排除されたのに対して、BDLマウスの細菌排除は著明に遅延した。3.BDLマウスでは、細菌感染1-3時間後、肝組織・Kupffer細胞のIL-142、IFN-γ mRNAの発現低下とIL-140 mRNAの過剰発現が見られた。血漿でも細菌感染1-3時間で、IL-140が増加し(1620±420pg/ml vs 722±280:sham)、IL-12が減少(334±38pg/ml vs 2007±480:sham)した。以上より、閉塞性黄疸マウスの細菌排除能の低下には、肝における過剰なIL-10の産生とIL-12、IFN-γの産生低下によるKupffer細胞の機能低下が関与していると考えられた。
(2)閉塞性黄痘マウスにおける腸管免疫
1.BDL 3日目以後、腸内細菌が肝臓、腸間膜リンパ節で確認された。2.BDL 1日目以後、小腸パイエル板の萎縮が認められ、これは、B-cellのapoptosisによることか、免疫染色、flow cytometerによって証明された。これを反映して、糞便中のIgAがBDL 3日目以後shamに比して有意に低下していた。以上より、胆管閉塞によるパイエル板の萎縮とbacterial translocationとの関係が示唆された。
B.マウス閉塞性黄疸解除モデルの作製
1.BDL5日目に再開腹して.胆汁内瘻とするモデルを作製した(マウスの胆汁内瘻化モデルの報告はほとんどない)。2.胆汁内瘻化2日目には、減少した体重(正常の80%)がほぼ術前値に回復した。今後は、肝に浸潤した炎症細胞のprofileとそれらの免疫応答における役割、また上記Aの現象の回復過程を経時的に解明する予定である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi