• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

肝温虚血再潅流におけるpreconditioningのメカニズムについて

研究課題

研究課題/領域番号 14571202
研究機関香川医科大学

研究代表者

出石 邦彦  香川医科大学, 医学部, 助手 (50325346)

キーワードpreconditioning / Akt / PI3-kinase / apoptosis / 肝温虚血再潅流障害
研究概要

【方法】Balb/Cマウスを用い、肝温虚血再潅流前のpreconditioning(-)とpreconditioning(+)の群に分けた。preconditioningは10分間の全肝虚血、10分間の再潅流、温虚血は90分間、その後再潅流を行った。Preconditioning前後、温虚血後15、30、120分、再潅流後15、30、60、120分後に肝生検を行い、Aktの発現量と、そのリン酸化量をWesten Blottingで調べた。また、Preconditioningの肝虚血後の生存率に与える影響(各群n=10)と、Aktのリン酸化阻害剤(wortmannin)の影響を調べた。
【結果】preconditioning(-)の群において、Aktは温虚血前には生理的な弱いリン酸化を認めたが、温虚血によりそのリン酸化は消失した。再潅流により温虚血前のリン酸化状態を回復した。一方、preconditioning(+)の群においては、温虚血中のリン酸化の消失は同じく認めたが、再潅流により直後(15分)から著しいリン酸化の増強を認めた。虚血後の生存率は、preconditioningを行うことで30%から70%へ改善された。しかしながら、wortmanninを虚血後に投与することでpreconditioningの効果は消失し、生存率は30%に低下した。Wortmanninの単独の毒性を調べるため、60分虚血群に投与したが生存率は100%であり非投与群と変わりがなかった。
【総括】肝温虚血再潅流時におけるpreconditioningのメカニズムとして、再潅流後のapoptosisの阻害が関与しているとする報告がなされている。これは、Aktを通したシグナルである可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Izuishi K, Fujiwara M, Hossain MA, Usuki H, Maeta H.: "Significance of phosphoinositide 3-kinase pathway on ischemic preconditioning followed by ischemia reperfusion in mice liver"Transplant Proc.. 35(1). 132-133 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi