• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

癌性腹膜炎に対する温熱治療の効果増強剤としてのフリーラジカル反応基剤封入体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14571218
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

木村 彰夫  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (40305602)

研究分担者 落合 登志哉  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (30311913)
キーワード癌性腹膜炎 / 温熱治療 / エイコサペンタ酸 / マイクロスフェアー
研究概要

過去の研究にて、直腸癌局所再発の治療において、温熱・放射線療法と併用して、多価不飽和脂肪酸含有5-FU坐剤を用いて、著明な腫瘍縮小効果が得られた。本研究では、多価不飽和脂肪酸を封入体としたマイクロスフェアーを開発し、多価不飽和脂肪酸に温熱が加わることにより生じるフリーラジカルによる抗腫瘍効果を期待し、腹腔内投与による、癌性腹膜炎における温熱化学療法に応用することを計画した。
多価不飽和脂肪酸であるエイコサペンタ酸(EPA)は、n-3系多価不飽和脂肪酸ともいわれ、癌抑制や、抗炎症作用が報告されている。常温および、37℃で液体の物質である。この物質を、モノクローナル抗体を用いてin vitroにて定量的に測定を試みるが、現在、安定した定量化が不充分で再現性に乏しい結果となっている。物質の安定性そのものに影響を受けているか、あるいはモノクローナル抗体そのものの問題があると考えている。酸化防止剤の添加や、分子量、側鎖の種類の変更を行い、定量の普遍性を追求しているところである。
この測定が可能となれば、今後、腹腔内投与時の腹膜面のリンパ節組織への移行性、および、停滞性をドンリュウラットの乳斑を用いて測定し、安定した結果(再現性)が得られるように、酸化防止剤の含有や、分子量や、側鎖の種類、及び、剤型を変えて測定し、選択性に優れ、安定したマイクロスフェアーを開発する予定である。
また、その後、他臓器の毒性についてもドンリュウラットを用いて検討を行い、これから臨床応用時の副作用の予測等を行う予定である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi