• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

生体侵襲時のperforinによる細胞膜障害機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14571221
研究機関岩手医科大学

研究代表者

佐藤 信博  岩手医科大学, 医学部, 講師 (10244914)

研究分担者 前沢 千早  岩手医科大学, 医学部, 講師 (10326647)
キーワード生体内分子 / パーフォリン / granzyme B / CTL / リン脂質膜
研究概要

本研究課題では2年間の研究期間内に微量なタンパク抽出液から,迅速,かつ簡便にタンパクの定量が可能で蛋白質の機能解析も,薬剤のスクリーニングを行い,平成15年度分として以下の成果を得た.
(1)パーフォリンによる細胞膜傷害活性の定量的評価システムを開発し,論文を投稿中である.
(2)現在までに,特定のパーフォリンの阻害作用をもつ薬剤の特定には至っていないが,serine protease inhibitor (serpin)を有効な標的分子として解析を行った.未だ,機能的には不明な分子であるが,mammary serine protease inhibitor (mammary serpin, maspin)がその候補として考えられ,浸潤転移能の強い甲状腺未分化癌で過剰発現を認めた.
(3)granzyme Bの定量システム定量的評価システムを開発し,論文を投稿中である.
パーフォリンの細胞障害機構には依然不明の点もあるが,癌抑制遺伝子maspinがその阻害作用を持つ可能性が示唆された.
生体内分子間相互作用解析装置を用いた細胞膜障害活性試験には以下の問題点が挙げられた.
(1)assayに使用するセンサーチップの価格が高価であり,多数例の臨床検体を扱うには問題があった.
(2)組み換え蛋白質あるいは培養細胞株を用いた検討では良好な結果が得られたが,臨床検体ではdegradationの程度が微小で,評価可能なレベルにならなかった.
(2)は本assay系にとって最も大きな問題であり,組織抽出液中に阻害物質の混入している可能性,抽出物による反応系のpH変化などの原因が考えられた.今後は人体材料からのサンプル採取法に改良を加える必要が考えられた.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Akiyama Y, Maesawa C, Wada K, Fujisawa K, Itabashi T, Noda Y, Honda T, Sato N, Ishida K, Takagane A, Saito K, Masuda T: "Human PinX1, a potent telomerase inhibitor, is not involved in human gastrointestinal tract carcinoma."Oncol Rep. 11・4. 871-874 (2004)

  • [文献書誌] Ogasawara S, Maesawa C, Yamamoto M, Akiyama Y, Wada K, Fujisawa K, Higuchi T, Tomisawa Y. Soto N, E: "Disruption of cell-type-specific methylation at the Maspin gene promoter is frequently involved in undifferentiated thyroid cancers."Oncogene. 23・5. 1117-1124 (2004)

  • [文献書誌] Yamada Y, Endo S, Nakae H, Makabe H, Sato N, Wakabayashi G, Kitamura M, Inada K, Sato S: "Examination of soluble Fas (sFas) and soluble Fas ligand (sFasL) in patients with burns."Burns. 29・8. 799-802 (2003)

  • [文献書誌] Akiyama Y, Maesawa C, Ogasawara S, Terashima M, Masuda T: "Cell-type-specific repression of the maspin gene is disrupted frequently by demethylation at the promoter region in gastric intestinal metaplasia and cancer cells."Am J Pathol. 165・5. 1911-1919 (2003)

  • [文献書誌] Uchiyama M, Maesawa C, Yashima A, Tarusawa M.Satoh S, Ishida Y, Ito S, Murai K, Enomoto S, Utsugisawa T, Motoyoshi K, Masuda T: "Development of consensus fluorogenically labeled probes of the immunoglobulin heavy-chain gene for detecting minimal residual disease in B-cell non-Hodgkin lymphomas."Cancer Sci. 94・10. 875-885 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi