• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

消化器癌における原発巣および転移巣における抗癌剤耐性形質の比較検討

研究課題

研究課題/領域番号 14571235
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

小川 健治  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20075386)

研究分担者 勝部 隆男  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (40224472)
今野 宗一  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (10234957)
新田 康隆  東北大学, 歯学部, 助手 (80250794)
竹林 勇二  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (70321982)
キーワード癌化学療法 / 転移 / 膜輸送 / DNA修復 / 血管新生
研究概要

消化器癌において化学療法は外科療法、放射線療法とならび重要な治療法の一つである。口腔癌の転移先はほとんどが頚部リンパ節であるが、原発巣とリンパ節転移巣の薬剤感受性の相違も未だ明らかではない。そこで本研究課題において以下以下の結果を得た。
(1)シスプラチンおよび5-FU標的分子の食道癌、胃癌、大腸癌における発現の検討:シスプラチンの標的分子としてトランスポータであるATP7B (Copper-Transporting P-type Adenosine Triphosphatase)、MRP (Multidrug Resistance Protein)2、ヌクレオチド除去修復機構を構成するXPG, XPF,5-FUの標的分子である、TP (thymidine phosphorylase), DPD (dihydropyrimidine dehyregenase), TS (thymidylate synthesis)の発現をRT-PCR法および免疫染色法により検討した。いずれの標的分子も正常組織と比較して強発現していた。原発巣と比較して転移巣で発現が増強していた標的分子はTPおよびTSであった。
(2)遺伝子導入細胞マウス可移植性細胞を用いた、原発巣と転移巣における薬剤感受性に関する検討:上記標的分子を遺伝し導入した細胞を数種類作成し肺および肝転移に関して検討を行った。その結果、転移巣において、標的分子の発現の増強は認められなかった。
以上の結果より、原発巣の標的分子の発現より転移巣の発現を推測することは困難であり、実際の臨床においては、転移巣の標的分子のプロファイリングを詳細に行うことが重要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Prognostic value of the Cu-transporting ATPase in ovarian carcinoma patients receiving cisplatin-based chemotherapy.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakayama K, et al.
    • 雑誌名

      Clin Cancer Res. Apr 15;10(8)

      ページ: 2804-2811

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi