• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

肺癌における腫瘍関連抗原90Kの発現解析および同抗原を標的とした癌免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14571262
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

藤野 昇三  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (10209075)

研究分担者 手塚 則明  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (40303771)
澤井 聡  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (60335172)
紺谷 桂一  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (90314153)
キーワード90K / 腫瘍関連抗原 / 肺癌 / 癌免疫治療
研究概要

我々は原発性肺癌におけるM2BPの発現を解析した。また同分子が標的腫瘍抗原として応用可能かを検討するため、M2BP特異的CTLの誘導を試みた。【方法】原発性肺癌60例について初回治療前に静脈血を採取し血清M2BP濃度をELISA法にて測定した。対照として健常者14人の血清を用いた。切除肺癌症例28例について、癌組織におけるM2BP発現をノーザンブロット法および免疫組織染色で解析した。次にHLA-A2のアンカーモチーフを有する11種類のM2BP由来ペプチドを合成し、これを用いてHLA-A2+健常者末梢血CD8+T細胞よりペプチド特異的CTLをin vitro誘導した。CTLの抗原特異性はIFN-g産生試験およびクロム遊離試験にて検討した。【結果】1)肺癌群(平均6.66±11.07μg/ml)における血清M2BP濃度は対照群(平均3.90±1.98μg/ml)と比較し有意に高かった(p=0.0038)。またstage III+IV群(21例、平均8.21士4.43μg/ml)ではstage I+II群(39例、平均5.82±2.19μg/ml)と比較し有意に高かった(p=0.0033)。2)肺癌組織17/28例(60.7%)に腫瘍組織中のM2BP mRNA過剰発現が認められた。蛋白発現は11/28例(32.2%)に認められた。3)M2BP216-224ペプチドを用いて誘導したCTLは、同ペプチドに対し最も強い特異的反応を示し、またMDA-MB-231細胞株(HLA-A2+/M2BP+)に対して特異的細胞傷害活性を示した。一方QG56細胞株(HLA-A2-/M2BP+)に対しては活性を示さなかった。この反応は抗HLAクラスI抗体により抑制された。【結論】M2BPは肺癌患者に高発現しており予後予測マーカーとして有用である。また、同抗原を標的とした癌免疫療法が将来臨床応用される可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi