• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

体外調節型可変式肺動脈絞扼デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14571273
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

山岸 正明  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (40182422)

キーワード肺動脈絞扼デバイス
研究概要

1.可変式肺動脈絞扼テープの開発
0.6mm厚シリコンテープにシリコンバルーンを装着し,テープの両端には小孔を設け縫合固定用とした.またテープにはX線不透過のマーカーを装着し術後にX線透視下に位置確認ができるようにした.バルーンにはシリコンチューブをつけ対側に皮下に埋没できるリザーバーを接続した.このテープを血管に巻き付け縫合固定し,リザーバーより蒸留水を注入することでバルーンを膨張させ血管を絞扼できる構造となっている.
2.動物実験
方法:体重15〜20Kgの成犬を用い,ラボナール全身麻酔,気管内挿管,人工呼吸下に胸骨正中切開にて心臓に到達し、主肺動脈に可変式肺動脈絞扼テープを巻き付け、リザーバーから生理食塩水を注入してバルーンを膨張させて肺動脈を絞扼する.絞扼の程度を変化させ、右室および絞扼部末梢の肺動脈に留置したカテーテルを用いて絞扼部位の中枢および末梢の血圧を測定しまた、絞扼部肺動脈に血管内超音波(IVUS)カテーテルを留置し絞扼部の形態を観察した.結果:バルーンの拡張により血管壁がほぼ均等に絞扼されることがIVUSにてわかったが、絞扼の程度を強めるとバルーンが直線上に延びて絞扼テープが肺動脈からはずれてしまう現象がみられた。現在、テープの材質を変えて改良型絞扼テープの試作中である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi