• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

興奮性神経細胞死における神経細胞核DNA損傷・修復の1分子イメージングによる評価

研究課題

研究課題/領域番号 14571306
研究機関浜松医科大学

研究代表者

山本 清二  浜松医科大学, 光量子医学研究センター, 助教授 (60144094)

研究分担者 櫻井 孝司  浜松医科大学, 光量子医学研究センター, 助手 (50283362)
寺川 進  浜松医科大学, 光量子医学研究センター, 教授 (50014246)
キーワード興奮性神経細胞死 / イノシトール三リン酸 / DNA断片化 / 1分子イメージング / 全反射型蛍光顕微鏡
研究概要

A.目的
神経細胞核DNAがグルタミン酸によりどのような損傷を受けるのかをDNA1分子のイメージングにより明らかにする。
B.具体的検討項目
1.神経細胞核の形態変化のどの段階で核DNAが断片化しているか。
2.核DNAが断片化しているとすればどのような断片化か。
C.結果および成果
ラット培養海馬神経細胞を用い、形態変化はビデオ強化型微分干渉顕微鏡で観察し、カルシウムイオン動態、およびそれに続くセカンドメッセンジャーシステムの動態を検討した。その結果、グルタミン酸(1mM)とNMDA(1 mM)はそれぞれ投与後20分以内にイノシトール三リン酸(IP_3)の上昇、核内カルシウムイオン濃度の持続的上昇、核内顆粒の出現を引き起こした。
健常な神経細胞を顕微鏡下に採取し、DNAを抽出後、拡散を蛍光色素(YOYO-1)で染色し、対物レンズ型全反射証明蛍光顕微鏡で観察すると、DNAは1本の線状に観察されるが、核内顆粒を伴う神経細胞の核DNAは粒子や小さい断片のブラウン運動として観察され、正電荷コートしたガラス上では様々な長さと形態の断片として観察された。
D.まとめ
急性興奮性神経細胞死の過程では、IP_3システムをdeath signalとして、核内カルシウムイオン濃度が上昇し、核DNAのランダムな断片化が起こることが明らかとなった。
今後は、その損傷の可逆性と修復のプロセスに焦点をあて、遅発性細胞死との関連を検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Seiji Yamamoto, et al.: "Single Molecule Analysis of DNA Reveals That Glutamate Rapidly Induces Random DNA Fragmentation in Exitotoxicity"Stroke. 34・1. 304 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi