研究課題
遺伝子治療に用いるベクターのうち、アデノウイルスベクターは遺伝子導入効率が高いものの、腫瘍細胞への感染特異性が低いなどの欠点が指摘されている。より効率的に脳腫瘍への遺伝子導入を行うためにベクターの改良を行うことが本研究の目的の一つである。従来の非増殖型アデノウイルスに変えて増殖型アデノウイルスをベクターとして用いる実験を試みた。増殖型アデノウイルスを用いると感染効率が上がることは確認されたが、ウイルスの持つ毒性が問題となりこの点が臨床応用するためには課題と考えられた。もう一つの研究はCDやUPRTを用いた遺伝子治療を行う場合の細胞内で起こっているapoptosisのメカニズムの研究である。グリオーマ細胞を用いて細胞周期やapoptosisを制御している細胞内因子の発現をmRNAと蛋白レベルで検討し関与するカスケードの探究を行った。またアデノウイルスベクターを用いて大腸菌cytosine deaminase(CD)およびuracil phosphoribosyltransferese(UPRT)遺伝子などの薬剤変換酵素遺伝子を導入しprodrug投与にて治療を行う、いわゆる薬剤感受性遺伝子治療を悪性グリオーマの治療に応用すべく基礎研究を行ってきた。これらの遺伝子治療に加えて放射線療法を併用することで治療効率があがることがわかった。これらの結果については種々の学会および雑誌で発表してきた。
すべて その他
すべて 文献書誌 (3件)