• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

線溶系酵素、組織プラスミノーゲンアクチベータ(tPA)の中枢神経毒性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571313
研究機関山口大学

研究代表者

鈴木 倫保  山口大学, 医学部, 教授 (80196873)

研究分担者 前川 剛志  山口大学, 医学部, 教授 (60034972)
藤井 正美  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (90181320)
藤澤 博亮  山口大学, 医学部, 講師 (50238565)
キーワード組織プラスミノゲンアクチベータ / 神経毒性 / 興奮性アミノ酸 / 微小透析 / ラット / 免疫組織科学 / 血液脳関門
研究概要

線溶カスケード分子であるtissue plasminogen activator(tPA)は発生過程および成体において重要な機能を発揮する一方、血栓溶解薬としても臨床使用されているが、中枢神経に対して毒性を有することも知られる。本研究の目的はtPAの中枢神経障害を生化学・組織学的局面から詳細に検討することである。
成長雄ラットを使用。気管切開後、全身麻酔下におき、右頭頂部の骨窓から定位的に膜長3mmの微小透析プローブを刺入し、プローブ中に15μmol/l、30μmol/lのtPA溶液およびコントロールとして生理食塩水を潅流した。ラット脳を灌流固定し冠状断切片を作成、ヘマトキシリン・エオジン染色を施し光学顕微鏡にて組織学的変化を観察した。tPAの脳内投与により、壊死性の病変が形成され、病変部は濃度依存性に拡大した。コントロールの生理食塩水では病変の形成はみられなかった。エバンスブルーの前注入による血液脳関門の破綻の評価では、tPAにより形成された病変内にエバンスブルーの広範な漏出が認められた。抗Laminin抗体による免疫組織学的検索では、病変内の血管内皮には染色が認められず、血管への病理的影響と考えられた。微小透析法による一酸化窒素合成酵素(NO)の経時的測定では、tPA投与開始後から一過性に著明な上昇が観察されている。来年度は本年度の結果を踏まえ、さらに精密な組織学的検索・免組織学的検索を進めていく。また、微小透析法による一酸化窒素合成酵素(NO)の経時的測定の継続と、病変内の一酸化窒素合成酵素(NOS)の発現やTUNEL染色によるアポトーシスの評価を行っていく予定である。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi