• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ゲノム不安定性作用因子群の反復分散型発現抑制による腫瘍悪性度評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14571317
研究機関高知大学

研究代表者

朴 啓彰  高知大学, 医学部附属病院, 講師 (60333514)

研究分担者 清水 惠司  高知大学, 医学部, 教授 (50162699)
豊永 晋一  高知大学, 医学部附属病院, 助手 (90335927)
中林 博道  高知大学, 医学部, 講師 (70346716)
キーワードgenomic instability / check point / cancer stem / apoptosis / telomerase / CDK inhibitor / glioma / ICRF193
研究概要

計画当初のアテロコラーゲンゲル包埋3次元培養法では、術中標本組織からのprimary culture細胞に対して、一定の細胞増殖曲線を得ることはできないことが判明し、術中標本組織から酵素を用いないprimary explant法でprimary culture細胞を通常の2次元培養し、十分な増殖培養下でのgenome instabilityに関与する遺伝子発現変動パターンを解析するアッセイ系に変更した。各種継体グリオーマ細胞株のgenome instabilityの解析として、checkpoint deficiencyについて調べた。CDK阻害剤・IRF193(topoisomerase 「inhibitor)を添加し、aneuploidyを調べると、heterogenousな細胞集団での差異を認め、それがグリオーマ細胞に含まれる癌幹細胞である可能性を解析した。グリオーマ細胞株を幹細胞培養条件下(EGF+LIF添加)で培養し続けると、spheroid形成した細胞を得ることが出来た。このspheroid細胞は、神経系幹細胞ヤーカーであるCD133が強発現していた。このようにして得られた癌幹細胞とオリジナル細胞との、aneuploidy、抗がん剤感受性、CDK阻害剤・IRF193添加下のcheckpointの差異を調べた結果、抗がん剤の感受性は、各種抗がん剤で反応性の違いがあるが、癌幹細胞で抗がん剤感受性は増大していた。また、抗がん剤添加下では、癌幹細胞でのcheckpoint deficiencyを認めた。
現在、癌幹細胞のtelomerase活性、放射線照射による細胞障害、抗がん剤+CDK阻害剤・IRF193添加下でのcheckpointなどを調べている。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi