• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

側頭葉てんかんに対する海馬transectionの臨床応用に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571321
研究機関鹿児島大学

研究代表者

今村 真一  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (60315439)

研究分担者 竹島 秀雄  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (70244134)
倉津 純一  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (20145296)
キーワードtemporal lobe epilepsy / limbic seizures / kainic acid / spontaneous seizures / intracrable epilepsy / epilepsy surgery / hippocampal transection / rat
研究概要

平成15年度はカイニン酸扁桃核微量注入により作成した側頭葉てんかん自発発作モデルの連続脳波記録と,海馬transectionを加えることによる変化を検討した.連続脳波記録はPowerLab(ADInstruments, Australia)を用いてデジタル解析・統計処理を行った.記録は1〜2ヵ月行った.
平成15年度に得られた約22匹のてんかん自発発作モデルでの結果では,自発発作は月に4〜8回であった.その内,海馬transectionを加えた群(n=6)では発作は月に1〜2回に減少した.扁桃核から海馬への伝播は著明に抑制され,また二次性全般化発作は消失した.このことは臨床応用に際して,海馬transectionが発作を前兆(単純部分発作)の段階までに抑制し得る可能性を示唆しており,発作が日常生活に支障を来さない程度までコントロールできることは,薬物治療抵抗性側頭葉てんかんの患者さんにとって大いなる福音となると思われた.この結果は第33回日本臨床神経生理学会・学術大会(10月1-3日旭川),第37回日本てんかん学会総会(10月30-31日仙台),57th Annual Meeting of the American Epilepsy Society. (December 5-10,Boston, USA)で学会報告を行い,Epilepsiaに発表した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Imamura S. et al.: "Hippocampal transection suppresses spontaneous amygdalar seizures in rats."Epilepsia. 44・S9. 214-214 (2003)

  • [文献書誌] Akaike K. et al.: "Effects of Muscimol injection into the reticular thalamus on kainic acid-induced generalized seizures in rats."Epilepsia. 44・S9. 36-36 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi