研究概要 |
本研究の材料として末梢血からマクロファージの培養を行い,安定的にマクロファージを作成すると共に,マクロファージの抗腫瘍効果を測定するため,MTT assay, ^<51>Cr releasing assayを行いて,マクロファージの抗腫瘍効果を評価した.マクロファージは脳腫瘍細胞株U251 glioma cellに対して抗腫瘍効果を持つことが確認され,マクロファージの抗腫瘍効果はドコサヘキサエンサン(DHA)により抑制された. また,本研究の材料となる,ヒト脳腫瘍(glioblastoma)細胞を手術標本から分離し,5株を培養系に移した.これらの腫瘍細胞は,異なる個人から分離されたもので,様々な研究に寄与するものと考えられる. U251 glioma cellや今回,分離培養したヒト脳腫瘍細胞を用いて,DHAに対するグリオーマ細胞の感受性を,フローサイトメトリーを使用して評価した.また,同様に,マクロファージのDHAに対する感受性を評価した.その結果,腫瘍細胞は,DHAに対し,概して抵抗性であった.一方,マクロファージは腫瘍細胞が抵抗性を示す濃度でも,DHAに対する感受性があり,DHAに暴露されることによりアポトーシスに陥ることが確認された. さらに,手術摘出glioblastoma標本を用い,glioblastomaの壊死組織内に多量の遊離ドコサヘキサエンサン(DHA)が含有されることを確認した. 今後は腫瘍内マクロファージのアポトーシスを抑制する方法の探索と,活性化を促進する因子の検索を行い,次に続くマクロファージ内thymidine phosphorylaseを利用した化学療法との複合効果を検討する.
|