研究概要 |
末梢血からマクロファージの培養を行い,マクロファージの抗腫瘍効果を測定するため,MTT assay,^<51>Cr releasing assayを用いて,マクロファージの抗腫瘍効果を評価した.マクロファージは脳腫瘍細胞株U251GM cellに対して抗腫瘍効果を持つことが確認された. 手術摘出脳腫瘍材料を用い,glioblastomaの壊死組織を分析し,多量の遊離ドコサヘキサエンサン(DHA)が含有されることを確認した.そこで,マクロファージの抗腫瘍効果に対するDHAの影響を調べ,DHAがマクロファージの抗腫瘍活性を抑制することをMTT assay,^<51>Cr releasing assayで確認した.また,DHAによりマクロファージの貪食能が低下することもマイクロビーズアッセイで確認した. また,本研究の材料となるヒト脳腫瘍(glioblastoma)細胞を手術標本から分離し,培養系に移した.これらの腫瘍細胞は,異なる個人から分離されたもので,インフォームドコンセントを得てあり,様々な研究に寄与するものと考えられる. U251 glioma cellや今回,分離培養したヒト脳腫瘍細胞を用いて,DHAに対するグリオーマ細胞の感受性,マクロファージの感受性を,フローサイトメトリーを使用して評価したところ,腫瘍細胞は,DHAに対し概して抵抗性であり,一方マクロファージは腫瘍細胞が抵抗性を示す濃度でも,アポトーシスに陥ることが確認された. さらに,末梢血から,マクロファージを作成するに当たり,得られた末梢血からマクロファージに分化しない細胞分画をIL-2で刺激しLAK cellを誘導することが可能であることを確認した.これにより,限られた末梢血から効率的にマクロファージとLAK cellの両者を作成できる.現在これらの組み合わせによる治療方法についても検討中である.
|