• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

脊髄慢性圧迫による脊髄症発生における局所脊髄血流量に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571328
研究機関獨協医科大学

研究代表者

荻野 雅宏  獨協医科大学, 医学部, 講師 (80224137)

研究分担者 金 彪  獨協医科大学, 医学部, 教授 (90231290)
朝来野 佳三  獨協医科大学, 医学部, 講師 (00316548)
川本 俊樹  獨協医科大学, 医学部, 講師 (50301461)
キーワードanterior column / autoradiography / blood flow / cervical spondylosis / choline acetyltransferase / immunohistochemistry / spinal cord
研究概要

1)Wistar rat(体重250〜300g)を用い、イソフルレンによる全身麻酔の下、第5・6頸椎椎弓下に膨張性ポリマーを挿入して局所脊髄圧迫を作成した。急性脊髄損傷のないことを確認した上で、自発性運動量を回転式運動量測定ケージで、また強制運動能力をトレッドミルならびに傾斜姿勢維持測定板にて計測した。圧迫開始後17週より低下し始めた強制運動量は、さらに進行性に悪化した。
2)動物は術後48、72週の各時点に屠殺した。経心灌流固定ののち全脊髄を摘出し、スライサーにて圧迫部位を含む連続切片を作成する。脊髄前角において、choline acetyltransferase (ChAT)活性を免疫組織学的に検討した。ChAT活性は、脊髄前角細胞数にほぼ平行して変化していた。
3)各群とも別グループの動物を準備し、術後3、6、9、12、24および48、72週の各時点にSakuradaらの方法によりautoradiographyを得た。すなわち、100μCi/kg体重の14C-IAPを30秒間に静し、注入終了と同時に屠殺。全脊髄を摘出し、直ちに急速凍結した。これより厚さ20μmの凍結切片を作製し、スライドグラスにマウントして風乾、これより得られるautoradiogramを解析したところ、脊髄前角の血流低下が示唆された。なお、採血サンプルのradioactivityから局所脊髄血流量算出は屠殺(断頭)後脊髄摘出までの時間制限を克服できず、定量化は断念した。
4)各群ともさらに別グループの動物を準備し術後48、72週の各時点に屠殺した。経心灌流固定ののち全脊髄を摘出し、パラフィン包埋後圧迫部位を含む連続切片を作成する。H-E染色ののち形態学的検討を行った。脊髄前角細胞は著明な減少を呈した。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi