研究課題/領域番号 |
14571347
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
徳富 孝志 久留米大学, 医学部, 助教授 (90197872)
|
研究分担者 |
刈茅 崇 久留米大学, 医学部, 助手 (90330844)
竹内 靖治 久留米大学, 医学部, 助手 (00299463)
宮城 知也 久留米大学, 医学部, 助手 (40268909)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
キーワード | 重傷頭部外傷 / 低体温療法 / 脳循環 / 脳代謝 / 頭蓋内圧 / 脳灌流圧 / 酸素消費量 / 心拍出量 |
研究概要 |
体温35℃を目標とした軽度低体温療法を施行したGlasgow Coma Scale score 5以下の重症頭部外傷症例22例に対して血圧、体温、頭蓋内圧、脳灌流圧(頭蓋内圧-平均動脈圧)、内頚静脈血酸素飽和度、全身酸素消費量を連続モニターした。頭蓋内圧はCamino社製頭蓋内圧測定装置を用い、また内頚静脈血酸素飽和度はAbbott社製オプチカテーテル、全身酸素消費量はIMI社製間接熱量計により測定した。これに加え2002年10月以降の症例に対して日本光電社製DDGアナライザによる心拍出量測定を経時的に(1日約2回の測定)行った。22症例中6例(28%)がfavorable outcome (Glasgow Outcome Scaleのgood recoveryあるいはmoderate disability)、16例(72%)がunfavorable outcome(severe disabilityあるいはvegetative stateかdead)であった。これら2群のモニター値について比較検討した。最高頭蓋内圧値はfavorable群23±10mmHgに対しunfavorable群38±23mmHgとunfavorable群で有意(p<0.05)に高かった。低体温療法中の平均体温、内頚静脈血酸素飽和度はそれぞれfavorable群35.5±0.5℃,74±9%、unfavorable群35.1±1.5℃,75±4%と両群間に差を認めなかった。全身酸素消費量はfavorable群214±11ml/min/m2、unfavorable群190±21ml/min/m2であった。DDGアナライザによる心拍出量測定結果は心係数に換算するとfavorable群2.5±0.9L/min/m2、unfavorable群2.0±1.4L/min/m2でfavorable群で高い傾向が認められた。低体温療法中の全身酸素化の異常は、転帰に悪影響を及ぼす可能性が示唆されたものの、最も影響するのは頭蓋内圧亢進であった。
|