• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

機能的電気刺激によるCatch propertyを応用した筋疲労抑制

研究課題

研究課題/領域番号 14571357
研究機関秋田大学

研究代表者

島田 洋一  秋田大学, 医学部, 助教授 (90162685)

キーワード機能的電気刺激 / Catch property / 筋疲労
研究概要

【目的】四肢麻痩運動機能再建のための機能的電気刺激(FES)による筋疲労を抑制するため、間欠刺激条件におけるcatch-like propertyの効果について検討した。
【対象と方法】成熟Wistar系ラット、雄10匹10肢(平均体重300.5g)を用い、これらを低周波数刺激群(20Hz)と初回刺激時100Hzを1発挿入し、その後20Hz刺激を行うcatch-like property刺激群(CLP群)に分けた。刺激は4秒間on、15秒間offの間欠刺激とし、パルス幅0.2msecの単相矩形波を用い、電圧は-4Vとし一定とした。疲労試験は合計60回施行した。測定項目は、force-time integralとした。筋疲労の評価は% of initial peak force、および% of initial force-time integralを、それぞれ%of initial peak force=(Pt/Pi)×100、% of initial force-time integral=(Ft/Fi)×100、で求めて経時的にプロットし、その推移を評価した。
【結果】% of initial peak forceの推移の検討では、CLP刺激群で低周波数刺激群と比較して有意に疲労が小さかった(P<0.0001)。疲労試験最終時の% of initial peak forceは、CLP群52.9%、低周波数刺激群43.9%であった。% of initial force-time integralの推移の検討でも、CLP刺激群で低周波数刺激群と比較して有意に疲労が小さかった(P<0.0001)。疲労試験最終時の% of initial force-time integralは、CLP群35.5%、低周波数刺激群27.6%であった。
【結論】疲労時において% of initial peak forceで約9%、% of initial force-time integralで約8%の増加を認め、本検討における間欠刺激条件でcatch-like propertyにより疲労が抑制されることからcatch-like propertyは、従来の低周波数刺激と比較し有効な刺激法である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 伊藤博紀, 島田洋一: "機能的電気刺激におけるCatch-like propertyを用いた筋刺激効果:間欠刺激条件における有効刺激条件の検討"日本脊髄障害医学会誌. 16. 58-59 (2003)

  • [文献書誌] Shimada Y: "Grasping power by means of functional electrical stimulation in a case of C_6 complete tetraplegia"Tohoku Journal of Experimental Medicine. 201. 91-96 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi