• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

整形外科領域におけるCD-RAPの臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 14571370
研究機関名古屋大学

研究代表者

近藤 精司  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40313994)

研究分担者 三嶋 真爾  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員
キーワードCD-RAP / 関節液 / 軟骨細胞 / 髄液 / リウマチ / 人工関節 / 整形外科 / 関節炎
研究概要

人工関節再置換時に採取された関節液中のCD-RAP濃度を測定した。この場合、前回の手術において関節内の軟骨組織はすべて除去されている。関節液中のCD-RAP濃度は低値であり、CD-RAPは軟骨組織に特異的に発現するということが確かめられ、関節マーカーとして信頼性があることを示した。
種々の脊椎・脊髄疾患の髄液中にCD-RAPが多量に発現していることをみいだした。髄膜種、神経鞘腫、くも膜嚢腫、頚髄症、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、脊柱側わん症の患者より髄液を採取し、CD-RAP値をELISA法を用いて計測した。脊椎・脊髄疾患のないコントロール群では、年齢とCD-RAP値には弱い正の相関がみられた。脊柱管狭窄を示す疾患群の髄液中CD-RAP値は、コントロール群より有意に高値を示し、CD-RAPは脊髄神経への損傷やストレスにより発現が誘導され、髄液中に存在することを示した。
軟骨肉腫は、放射線療法、化学療法が殆ど無効であり、治療としては外科的切除が唯一の治療法である。我々は、実験的ラット軟骨肉腫において、血清中のCD-RAPが有意に高値を示すことを示した。特記すべき点は、腫瘍が肉眼的に発見できるより前に血清CD-RAP値は上昇し、切除すると正常値に戻るが、再発した例では、肉眼的に発見できるより前にCD-RAP値は上昇した。臨床でも同様の結果が期待され、軟骨系腫瘍の臨床サンプルの収集を行い、CD-RAP濃度の測定を行っている。肉眼的に腫瘍が認識できる以前に血清CD-RAPの上昇が確認できれば、治療と予後判定に大きな役割を果たすと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田畑出, 西田佳弘, 米川正洋, 杉浦英志, 近藤精司, 他: "ヒト骨・軟部腫瘍におけるCartilage-derived Retinoic Acid-sensitive Protein (CD-RAP)の血清中濃度測定の重要性"日本整形外科学会雑誌. 77・8. S1154-S1154 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi