研究概要 |
研究1 頚髄症患者21例(M群)、腰椎神経根症患者19例(R群)、対照6例(C群)の脳脊髄液中のinterleukin-1-beta(IL-1-beta),interleukin-6(IL-6),tumor necrosis factor-alpha(TNF-alpha)をELISA法で測定した。これらの計測値を群間で比較し、さらに各群内で臨床症状などとの相関を検討した。なお、臨床症状には日本整形外科学会治療成績判定基準を用いた(JOA score)。IL-1-betaは、M群の3例とC群の2例のみ検出でき、R群では全例で検出できなかった。IL-6はR群がC群よりも有意に高値であったが、他の項目では有意な差はなかった。M群では、サイトカインとJOA scoreとは相関がなかった。また、罹病期間とも相関はなかった。R群では、TNF-alphaと神経根ブロック効果時間との間に有意な正の相関を認めた。IL-6と下肢痛が負の相関を示す傾向にあった。 研究2 頚髄症患者30例(M群)、腰椎神経根症患者30例(R群)、対照10例(C群)の脳脊髄液中のlactate、alanine、acetate、glutamate、pyruvate、citrateを核磁気共鳴法により測定した。lactate、alanine、acetate、glutamate、pyruvate、citrateは、M群とC群との間でもR群とC群の間でも有意な差はなかった。 現在、研究2の結果をさらに臨床症状などと統計解析中である。これらを、まとめて国際雑誌に投稿すべく準備しているところである。
|