腰痛を主訴とする患者50名を対象として、Roland-Morris機能障害質問表日本語版(RDQ)のtest-retest reliabilityを検討した。また、福島県南会津郡舘岩村で毎年行われる総合検診時に腰痛検診を行った。平成13年に第1回腰痛検診、14年に第2回腰痛検診を実施した。調査方法は面接によるアンケート調査である。本研究の対象は、第1回腰痛検診を受診した816名のうち、第2回検診で追跡調査が可能であった642名(男性290名、女性352名、最多年代層70代)である。follow-up率は79%であった。個人の背景因子として、年齢、性、配偶者の有無、および同居子の有無について調査し、それぞれの項目はパス解析を適用できるようにコード化した。疼痛のアウトカム指標として、腰痛や下肢痛の程度をvisual analog scale (VAS)で評価した。但し下肢痛は、臀部や大腿から下腿にかけての疼痛、すなわち神経性の疼痛と定義した。機能状態の評価には、RDQを使用した。総合的健康感の評価にはSF-12を用いた。RDQの2週間後のtest-retest reliabilityは0.85であった。機能状態の変化は、腰痛や下肢痛の程度の変化、性と有意な関連が認められた。すなわち、疼痛の改善は機能状態の改善に有意な影響を及ぼしているといえる。身体的健康度の変化は、腰痛や下肢痛の変化よりも、むしろ機能状態の変化と強い関連が認められた。すなわち、身体的健康度の変化は機能状態の変化が大きく影響する。
|