骨粗鬆症に対する新しい治療法を確立するためOSF1(osteoblast stimulating factor:骨芽細胞刺激因子)による細胞・遺伝子治療モデルの構築を行っている。患者自身の骨髄細胞から間葉系幹細胞を単離し、osf1を導入することにより活性の高い骨芽細胞への分化能を与える。この幹細胞を移植することにより全身の骨組織において骨形成活性の上昇がおこり、骨粗鬆症を治療しようとする試みである。 今回モデル実験系を確立するため、高い分化能を有した間葉系幹細胞の供給源として、ヒトOSF1を組織非特異的なCAGプロモーター、または骨芽細胞特異的なオステオカルシン(Oc)プロモーター発現するトランスジェニックマウスを作製した。複数系統のTgマウスの骨芽細胞、骨髄間質細胞の骨芽細胞への分化能、骨形成能についての評価を行った。トランスジェニックマウス由来の初代培養骨芽細胞では、BMP2存在下でCa沈着量がコントロールに比べて有意に増加する系統が確認され、骨随間葉系幹細胞においてもBMP2存在下の培養で骨芽細胞への分化指標であるアルカリホスファターゼ活性の増加、Caの沈着量の増加が見られ、OSF1の高発現による骨代謝の正の制御が可能であることが確認できた。
|