• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

再生医療技術を応用した人工関節の固着性に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571399
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

高倉 義典  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40094578)

研究分担者 田中 康仁  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (30316070)
川手 健次  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (70275329)
吉川 隆章  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (90275347)
大串 始  ティッシュエンジニアリングセンター, 研究室長 (80213669)
キーワード再生医療 / 間葉系幹細胞 / 人工関節 / アルテミナセラミック / 骨芽細胞
研究概要

このテーマの科学研究費の補助により、これまでに確立できた実験モデルを用いて、引き続きアルミナセラミックと骨との固着性に関する実験を行った。アルミナセラミックの両面をビーズ加工された15×10×2mmの試験片を用いた。10羽の家兎から骨髄を採取し、間葉系細胞を増殖させた後に、細胞濃度を1×10^6個/mlの至適細胞濃度に調節し、試験片の片方の面で二次培養し、骨芽細胞コーティングを行った。対側の面には培養を行わずコントロールとして用いた。家兎の脛骨の内外側から骨孔を作成し、試験片の両面が前後方向になるように挿入した。左右の脛骨で、試験片の前後を逆にして挿入し、両方を検討することにより設置部位による相違を相殺した。移植後3週間にて脛骨を含めて試験片を取り出し、マイクロCTを用いた検討を行った。細胞搭載群では、ビーズ間に石灰様沈着部を認め、3羽でマイクロCTと同時に組織学的検討を行った結果、石灰沈着様にみえた部分は骨形成であることが確認された。また、7羽で引っ張り試験を行い、引き剥がし強度も石灰沈着部が多いほど大きいことが分かった。
更に、材料により骨との固着性がどのように変わるかを検討するために、チタン性試験片を作成した。この試験片上での至適細胞濃度を検討した結果、アルミナと同様に1×10^6個/mlであることが分かった。
臨床応用を考え、引き続きヒト骨髄幹細胞を用いてアルミナディスク上での骨形成能を検討した。35症例の骨髄を用いて単結晶アルミナ上での骨形成能を観察した。ヒト細胞を用いてもアルミナ上で高レベルのALP活性、オステオカルシンの発現ならびにカルシウム沈着が起こることが証明できた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Culturing human mesenchymal stem cells on bioceramics for hard tissue regeneration2005

    • 著者名/発表者名
      Ohgushi H, Tanaka Y, Takakura Y et al.
    • 雑誌名

      Bioceramics 17

      ページ: 603-606

  • [雑誌論文] 骨関節疾患への再生医療の臨床応用2004

    • 著者名/発表者名
      高倉義典
    • 雑誌名

      治療学 38

      ページ: 1150-1153

  • [雑誌論文] 【運動器の再生医学・現状と今後の展望】骨の再生2004

    • 著者名/発表者名
      田中康仁, 高倉義典, 大串始ほか
    • 雑誌名

      臨床スポーツ医学 21

      ページ: 617-621

  • [雑誌論文] 【自己細胞を利用する再生医学のTrial】間葉系幹細胞を用いた骨関節疾患の治療2004

    • 著者名/発表者名
      高倉義典
    • 雑誌名

      炎症と免疫 12

      ページ: 141-146

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi