• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

心嚢内局所麻酔薬投与が循環動態に及ぼす効果の基礎的研究-拍動下心臓手術の管理-

研究課題

研究課題/領域番号 14571426
研究機関岐阜大学

研究代表者

赤松 繁  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (20167828)

研究分担者 土肥 修司  岐阜大学, 医学部, 教授 (40155627)
寺澤 悦治  岐阜大学, 医学部附属病院, 助手 (90180075)
キーワード局所麻酔薬 / 心機能 / 心臓手術 / 心タンポナーデ / 麻酔 / 不整脈
研究概要

雑種成犬を対象とした動物実験を行い,心嚢内に各種濃度,各種容量の局所麻酔薬を注入し血行動態の変化,不整脈の頻度,電気的細動装置による心室細動閾値について検討した.
雑種成犬をペントバルビタールにて麻酔導入し気管内挿管後normocapneaとなるように人工呼吸を施行した.フェンタニル,ミダゾラム,の持続静注にて麻酔を維持し以下の操作を行った.動脈圧ラインを大腿動脈に留置し,肺動脈カテーテルを大腿静脈から,外頚静脈より中心静脈圧兼心拍出量測定時の冷水注入ラインを挿入した.心電図を設置した後,第5-6肋間より開胸し心嚢内に到達し特殊加工した細径カテーテルを心嚢内に留置し,心膜を縫合した.
心嚢内に生理食塩水2.5ml,5ml,1%リドカイン2.5ml,1%リドカイン5ml,2%リドカイン5mlを投与した.薬剤を投与する前に,コントロール値として心拍数,平均動脈圧,平均肺動脈圧,中心静脈圧,肺動脈楔入圧および心拍出量を測定し記録した.続いて,生理食塩水を心嚢内に細径カテーテルを通して注入し,同様のパラメータを注入5分後から5分毎に30分間観察した.この間不整脈の発生頻度を記録した.30分間の観察終了後,心嚢内の生理食塩水を吸引除去し,血行動態がコントロール値に復した後,薬剤の心嚢内投与を行った.
心嚢内投与薬剤は1%リドカイン2.5ml,1%リドカイン5ml,2%リドカイン5mlとした.1%リドカイン2.5mlからコントロール値より5分毎に30分間検討を行い,30分経過後心嚢内注入リドカインを吸引除去し,心嚢内を生理食塩水で洗浄して安定期をおいた後血行動態がコントロール値に復した場合は列記した順に次の薬剤の心嚢内投与を行った.心嚢内局所麻酔薬投与は適切な投与量であれば心拍出量に大きな変化を来すことなく心拍数をやや減少させ,さらに不整脈閾値を上昇させた.しかし,局所麻酔薬の濃度あるいは量の違いによって心機能に及ぼす影響は異なる.心拍数は,投与局所麻酔薬が低容量の場合むしろ増加する傾向を示し,高容量,高濃度になると減少する傾向を示す.一方,心拍出量には大きな変化を及ぼさない.抗不整脈作用は心嚢内局所麻酔薬投与は心室細動の閾値を上昇させる傾向があることがわかった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Matsuno H, Kozawa O, Tanabe K, Akamatsu S. et al.: "Lack of α2-antiplasmine promotes pulmonary heart failure via overlease of VEGF after acute myocardial infaretion"Blood. 100・7. 2487-2493 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi