• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

希釈モデルを組み入れた3コンパートメントモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 14571428
研究機関浜松医科大学

研究代表者

森田 耕司  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助手 (30115513)

研究分担者 風間 富栄  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (40158837)
キーワードコンパートメントモデル / 希釈モデル / 対数正規分布 / 直列接続型ミキシングチャンバー
研究概要

本研究の主要課題は、静脈内投与された薬剤が投与部位から心臓、肺を経て再び心臓、大動脈、さらに脳へ到達する過程の希釈モデルを明らかにすることである。ならびにこのモデルを従来からの3コンパートメント代謝・排泄モデルとリンクすることである。
本年度の研究では、希釈モデルが当初の目論見通り、直列に接続されたミキシングチャンバー(MCIS)モデル)により記述されるかを検証した。MCISモデルに従うなら、投与直後の時間濃度推移は、χ2分布に従い、自由度が6以上にて対数正規分布に従うはずである。そこでパイロットスタディーとして、人(n=12)にプロポフォール2mg/kgをボーラス投与し、その血漿内の濃度・時間推移を測定した。中心静脈投与直後より600秒までを5秒間隔で採血し、それぞれ遠心分離後、液体クロマトグラフィーにて分析した。初回、2回目までの再循環を仮定して、それぞれの循環は対数正規分布に従うとして、測定された濃度推移を最小自乗法にて当てはめた。その結果、極めて高い確度で対数正規分布に従うことを確認した。このことよりMCISモデルは妥当であると結論した。なお、この過程で、Euler法による差分解析は10%程度の誤差を含むことが判明し、差分解析法をExact solutionにて計算する必要性を見いだした。また、血漿濃度のビーク値(median)は18.8μg/mlであったが、これは、従来のコンパートメントモデルにおける推定値に比べ250%程度高い値である。このことは、希釈モデルの導入の正しさを証明するものと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kurita T, Morita K, Kazama T, Sato S: "Influence of cardiac output on plasma propofol concentrations during constant infusion in swine"Anesthesiology. 96(6). 1498-503 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi