• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

急性肺傷害増悪因子としての人工呼吸:分子生物学的アプローチによるメカニズムの解明とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 14571434
研究機関神戸大学

研究代表者

森川 修  神戸大学, 医学部附属病院, 助手 (50335436)

研究分担者 仁科 かほる  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (20311780)
三川 勝也  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (40229662)
キーワードII型肺胞上皮細胞 / 細胞伸展
研究概要

当研究の目的は、人工呼吸に起因する肺の過伸展が急性肺傷害をひき起こすメカニズムを探るため、培養II型肺胞上皮細胞と細胞伸展器によるin vitroモデルを作成し培養II型肺胞上皮細胞から分泌される向/抗炎症性メディエーターを分子生物学的に同定しその制御を検討することである。さらに各種薬剤がそれらメディエーターに及ぼす影響及び制御メカニズムを調べる。特に人工呼吸管理をうける患者に投与される鎮静薬(プロポフォール,ミダゾラム)を中心に人工呼吸による急性肺傷害を予防あるいは軽減できるかを検討する。初年度の実際の具体的な実験内容を以下に記載する。
ラット肺からII型肺胞上皮細胞を分離し、24時間培養後に培地を交換しさらに24時間培養した。その後、培養細胞伸展システムを用いて人工呼吸下での肺過伸展時と同様のストレスをII型肺胞上皮細胞に与えた。細胞伸展3、6、12、24時間後に培養液中のGRO/CINC(IL-8)をELISAを用いて測定した結果、時間依存性に増加した。また、敗血症が原因の急性肺傷害を同様のモデルを作成するため、II型肺胞上皮細胞を分離24時間後にLPS(lipopolysaccharide)を添加した。LPS刺激により培養液中のGRO/CINC(IL-8)は増加した。
今後は、急性肺傷害患者に人工呼吸管理を行う状況を想定し、培養細胞をLPS刺激し細胞伸展を追加することでさらに向炎症性サイトカインが増加することを確かめ、各種薬剤の影響を検討する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 森川 修: "急性肺傷害の病態と治療"臨床麻酔. 26(増刊号). 339-353 (2002)

  • [文献書誌] 三川 勝也: "ALI/ARDS治療の最新の進歩:サーファクタント補充療法"現代医療. 34(増刊号). 2059-2067 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi