• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

内因性鎮痛物質発現による痛みの遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 14571442
研究機関岡山大学

研究代表者

溝渕 知司  岡山大学, 医学部附属病院, 講師 (70311800)

研究分担者 中塚 秀輝  岡山大学, 医学部附属病院, 講師 (70263580)
高橋 徹  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40252952)
横山 正尚  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (20158380)
二宮 善文  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70126241)
キーワード痛み / 遺伝子治療 / 難治性疼痛 / 内因性オピオイドペプチド / 疼痛メカニズム
研究概要

我々は分子生物学的手法を用い、内因性オピオイド(βエンドルフイン、エンケファリンなど)を脊髄内で発現させ痛みを軽減することを最終目標に"痛みの遺伝子治療"を目指した基礎研究を行っている。現在までのところ、ホルマリン足底注入疼痛モデルにおいて、疼痛の指標の一つとされるFOS蛋白およびc-fos mRNAが注入1時間後に最強発現し、また、その発現部位が時間経過とともに脊髄後角深層に移行し強く発現することをNorthern blot法と組織免疫染色法で確認した。このことは、炎症性刺激だけでなく疼痛行動消退後にも脊髄内で疼痛関連遺伝子が発現することを示しており、またその発現部位が深層に移行したことは、介在ニューロンなどを介した脊髄内での疼痛伝達の修飾が起こっていることを示すものと考えており、その修飾過程の因は内因性オピオイドペプチドを介した下行性疼痛抑制系の賦活によるものでないかと考えている。
現在は臨床で最も問題となる神経因性疼痛モデルである慢性疼痛モデルを作成し、新たにPCRの手法を用い、より少ない検体からの確実な分析ができるように痛みのメカニズム解明のための実験を進めている。
さらに、直接的な"痛みの遺伝子治療"に関係するものとして、脊髄にβエンドルフィンアデノウイルスベクターを注入しβエンドルフィンを発現させることを目指し、ケンタッキー大学生理学教室の協力を得て、まず脊髄後角にGFP発現ベクターを注入し注入1週間後にはGFPが発現することを確認している。今後、内因性オピオイドを脊髄内に発現させ、急性痛モデルや慢性痛モデルにおける疼痛行動に与える効果の検討、注入後の効果期間の検討、効率的なベクター投与方法の検討、脊髄内注入による副作用発現の検討を行う予定である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi