• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

腎虚血-再灌流障害の分子細胞機構の解明:薬理学的プレコンディショニング効果の探索

研究課題

研究課題/領域番号 14571448
研究機関長崎大学

研究代表者

諸岡 浩明  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (70230175)

研究分担者 柴田 治  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教授 (80136671)
キーワード虚血-再灌流障害 / 薬理学的プレコンディショニング / 麻酔薬 / 腎機能障害
研究概要

短時間の虚血に曝露することで、その後の虚血障害が軽減される現象を虚血性プレコンディショニング作用(IPC)といい、この現象は、心臓・肝臓・腎臓など多くの臓器で認められている。また虚血前に薬物を投与することによりIPCと同じような虚血再灌流障害を抑制する現象を薬理学的プレコンディショニング作用(PPC)と呼び、イソフルランによるPPCが心臓・肝臓などの臓器で認めらている。しかし、腎臓に関しては今までPPCに関して存在がはっきり証明されていない。そこで今回腎臓に対するイソフルランのPPCに関し検討を行った。【方法】Wistar系雄性ラットを以下の4群に分け、再潅流24時間後に血中尿素窒素(BUN)とクレアチニン(Cr)値を測定し腎障害の指標とした。A群:イソフルランの投与、虚血を行わず開腹操作のみ行う群。B群:イソフルランを1MACで20分間投与し虚血を行わず開腹操作のみ行う群。C群:マイクロクリップを用い両側腎動静脈の虚血のみを40分間行う群。D群:イソフルランを1MACで20分間投与した後にマイクロクリップを用い両側腎動静脈の虚血を40分行う群。【結果】BUN、Cr共にA、B群と比較してC、D群は有意に高値を示した。またBUN、Cr共にD群でC群よりも有意に低値を示した【結論】腎臓に対してもイソフルランのPPCはあると考えられた。
以上の結果について、「Phamacological preconditioning effect of isoflurane against renal ischemia/reperfusion injury in rats.」として、2003年、米国麻酔学会年次総会(サンフランシスコ、米国)にて報告を行った。現在は、揮発性麻酔薬によるPPCのメカニズムをストレス活性キナーゼのかかわりについて研究している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hideo Hashiguchi, Hiroaki Morooka, et al.: "Pharmacological preconditioning effect of isoflurane against renal ischemia/reperfusion injury in rats"Anesthesiology. 99. A83 (2003)

  • [文献書誌] Masanori Matsumoto, Hiroaki Morooka, et al.: "Isoflurane inhibits NFkB activation in response to simulated ischemia in renal tubular cell line, LLC-PK1"Anesthesiology. 99. A1545 (2003)

  • [文献書誌] Hiroshi Miyoahi, Hiroaki Morooka, Toshiya Tsujita, et al.: "The protective effect of isoflurane against renal ischemia/reperfusion injury"Anesthesiology. 97. A78 (2002)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi