ヒト血管平滑筋において、等尺性張力測定実験をおこない、各種生体内ホルモンおよび循環作動薬の及ぼす影響について検討している。 検討内容として、1.ドパミンは、ヒト胃大網動脈を低濃度で拡張させ高濃度では収縮させること、ヒト内胸動脈では主に拡張作用が強いこと、ヒトとう骨動脈では収縮作用が強いことが判明した。このことは、冠動脈グラフト血管におけるドパミンの作用を反映したものであり意義深い。 2.アンギオテンシンは、強力な血管収縮ホルモンであるが、ヒト血管平滑筋に及ぼす効果はよく判っていない。今回の検討で、アンギオテンシンは強い血管収縮力を示したが、すぐにタキフィラキイシスを生じその効果は、持続的でないことが判明した。このことから、アンギオテンシンの血管収縮作用が生体内で意義あるものかどうかは疑問である。しかし、バゾプレッシンとの併用で、タキフィラキイシスが抑制されることから、血管作動性ホルモン同士の相乗効果により循環の維持に貢献している可能性が示唆された現在、アンギオテンシンのタキフィラキイシスの作用機序を検討中である。 3.ホスフォジエステラーゼのヒト血管平滑筋に及ぼす影響を検討中である。
|