• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

脊髄損傷および末梢神経損傷性疼痛における脊髄内痛覚情報伝達機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14571455
研究機関札幌医科大学

研究代表者

表 圭一  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (60185676)

研究分担者 川股 知之  札幌医科大学, 医学部, 助手 (80336388)
キーワード脊髄損傷 / COX-1 / COX-2 / 末梢神経損傷 / 疼痛 / 痛覚過敏 / Western blot
研究概要

脊髄損傷ラットモデルを作製し,行動学的疼痛行動評価と脊髄後角におけるCyclooxygenase-1およびCyclooxygenase-2(各々COX-1およびCOX-2)の発現性を検討した.
1.脊髄損傷モデル,末梢神経損傷モデル
Christensenらによる方法に従い,ラット第11-12脊椎椎弓切除後,第1腰髄神経根入力頭側部に脊髄の半切を行い,脊髄損傷モデルを作製した.末梢神経損傷モデルは,Bennettによるラット-側坐骨神経結紮により作製した.
2.疼痛行動の評価
脊髄損傷5日後より,両側の足底への機械的刺激に対する明らかな痛覚過敏(逃避閾値の低下)が認められ,10日後には,その程度が一定となった.痛覚過敏状態は1ヶ月以上にわたり継続して観察された.末梢神経損傷モデルにおいては,損傷4日後より,損傷側の足底の機械的痛覚過敏が出現し,30日間にわたり持続した.
3.脊髄後角におけるCOX-1,COX-2の発現性の評価
Western blot法により,COX-1およびCOX-2のタンパク発現性を検討した.その結果,脊髄損傷モデルでは,COX-1,COX-2ともに,正常ラットにおける発現は認められないが,脊髄損傷3日後には認められるようになり,5日後では,明らかな発現の増加が認められた.とくに,脊髄半切上部において,COX-2タンパクの発現の増加が著しかった.末梢神経損傷モデルでは,COX-2の発現が,損傷側の脊髄後角および後根神経節にて著しく増加した.COX-1は,顕著な変化を捉えられなかった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Keiichi Omote, et al.: "Effects of a novel selective agonist for prostaglandin receptor subtype EPA_4 on hyperalgesia and inflammation in monoarthritic model"Anesthesiology. 97. 170-176 (2002)

  • [文献書誌] Keiichi Omote: "The effects of intrathecal administration of an antagonist for prostaglandin E receptor subtype EP_1 on mechanical and thermal hyperalgesia in a rat"Anesthesia and Analgesia. 95. 1708-1712 (2002)

  • [文献書誌] Keiichi Omote, et al.: "Intracerebroventricular morphine produces antinociception by evoking g-aminobutyric acid release through activation of 5-hydroxytryptamine 3"Anesthesiology. 96. 1175-1182 (2002)

  • [文献書誌] Keiichi Omote, et al.: "Role of prostaglandin receptor EP_1 in the spinal dorsal horn in carrageenan-induced inflammatory pain"Anesthesiology. 97. 1254-1262 (2002)

  • [文献書誌] 表 圭一: "臨床麻酔学全書(下巻)"真興交易医書出版部. 790 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi