• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

脊髄損傷および末梢神経損傷性疼痛における脊髄内痛覚情報伝達機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14571455
研究機関札幌医科大学

研究代表者

表 圭一  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (60185676)

研究分担者 川股 知之  札幌医科大学, 医学部, 助手 (80336388)
キーワード脊髄損傷 / 末梢神経損傷 / 脊髄後角 / プロスタグランジン / 一酸化窒素 / シクロオキシゲナーゼ
研究概要

脊髄損傷,末梢神経損傷時に,疼痛関連システムの作動性を評価するために,プロスタグランジン系と一酸化窒素系の作動状況の評価およびその相互作用について検討した.神経損傷時には,同時に炎症反応が生じ,いわゆるchemical mediator soupといわれる病態を形成する.そのなかで,プロスタグランジンE2とI2の産生とその合成酵素であるシクロオキシゲナーゼ-1および-2(それぞれCOX-1,COX-2)の発現性を検討したところ,プロスタグランジンE2とI2(それぞれPGE2,PGI2)の産生増加が認められ,また,COX-1およびCOX-2の両酵素タンパクの発現増加(Western blot法)が認められた.また,COX-2の発現性は,一酸化窒素合成酵素(NOS)により抑制された.一酸化窒素(NO)も増加を認め,NOSにて完全に抑制された.末梢神経切断にて,PGE2, PGI2およびNO産生は部分的に抑制された.このように,プロスタグランジン系とNO系には密接な相互作用が存在することが示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Role of Prostaglandin Receptor Subtype EP_1 in Prostaglandin E_2-induced nociceptive transmission in the rat spinal dorsal horn.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Y, Omote K
    • 雑誌名

      Brain Research 1010

      ページ: 62-68

  • [雑誌論文] Contribution of interaction between nitric oxide and cyclooxygenases to the production of prostaglandins in carrageenan-induced inflammation.2004

    • 著者名/発表者名
      Toriyabe M, Omote K
    • 雑誌名

      Anesthesiology 101

      ページ: 983-990

  • [図書] 最新術後痛2004

    • 著者名/発表者名
      表 圭一
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      真興交易医書出版部

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi