• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

エピドラスコピーによるターゲット治療の確実性と安全性の検討と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 14571466
研究機関順天堂大学

研究代表者

井関 雅子  順天堂大学, 医学部, 講師 (80221076)

研究分担者 宮崎 東洋  順天堂大学, 医学部, 教授 (70053139)
光畑 裕正  順天堂大学, 医学部, 助教授 (70108934)
田邊 豊  順天堂大学, 医学部, 助手 (90338377)
宮澤 一治  順天堂大学, 医学部, 助手 (00292368)
キーワードエピドラスコピー / 硬膜外腔 / 電流知覚閾値 / 硬膜外鏡 / 末梢神経機能
研究概要

現在おこなってる研究内容は、腰椎疾患(脊柱管狭窄症、腰椎辷り症、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎手術後痛)の患者において、硬膜外鏡(以下エピドラスコピー)の施行前後でニューロメーターを使用して知覚神経の機能の変化を神経線維別に電流知覚閾値(以下CPT)を測定して観察している。また、日本整形外科学会の腰椎疾患スコア(以下日整会スコア)とvisual analog scale(以下VAS)に関してもその変化を前後で観察している。
85-47歳までの13患者(男性6名女性7名)を対象にエピドラスコピーを施行し、硬膜外癒着剥離術を施行した。その結果、日整会スコアとVASに著明な改善が認められた患者は6名であり、神経根近傍の癒着剥離後にCPTが正常化した患者が1名であった。癒着剥離時の神経根近傍への局所麻酔薬の注入と、仙骨部からの局所麻酔薬の注入とには治療効果に差は認められない傾向にあり、ステロイド添加または無添加もおおきな違いはないように思われるが、症例数が少ないためはっきりと断定はできない。疾患別の除痛効果では腰椎手術後痛で高かった。今後可能であれば行ないたいと考えている高位レベルの硬膜外腔へのエピドラスコピーの挿入は、12患者の造影剤の拡がりから共通して胸椎レベルでは硬膜外腔も広く保たれているため、より長い内視鏡が開発されれば可能であると思われる。ただしある特定の神経根に薬液を注入するためには、内視鏡の先端をもっとフレキシブルなものにする必要があると思われる。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi