• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

末梢神経障害によりヒスタミンH1受容体を発現する感覚神経とニューロパチックペイン

研究課題

研究課題/領域番号 14571480
研究機関関西鍼灸短期大学

研究代表者

樫葉 均  関西鍼灸短期大学, 鍼灸学科, 助教授 (10185754)

研究分担者 大島 稔  関西鍼灸短期大学, 鍼灸学科, 助手 (20342230)
キーワードヒスタミン / H1受容体 / H1アンタゴニスト / 一次知覚ニューロン / 神経傷害 / in situ ハイブリダイゼーション / モルモット
研究概要

ヒスタミン受容体はH1〜H4の4種がクローニングされており、これまでの研究から、H1受容体mRNAがモルモットやラットの一次知覚ニューロンに発現していることが明らかとなった。H1受容体mRNAは、モルモットの三叉神経節や後根神経節の15-20%のニューロンに発現しており、これらは無髄求心性神経と考えられたが、痛覚の伝達に関与すると考えられているサブスタンスP(SP)やカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)を含んでいなかった。坐骨神経を予め傷害させておくと、もともとH1受容体mRNAを発現していた後根神経節細胞ではmRNAのDown-Regulationがおこり、異なる後根神経節細胞でUp-Regulationが誘発された。神経傷害に伴いH1受容体mRNAがUp-Regulationする細胞には、SPやCGRPを含有するものが認められた。H1アンタゴニストであるメピラミンもしくはアステミゾールを、単位時間当たり一定量の薬物が排出される浸透圧ポンプ(alzet, alza社)を用いて慢性・連続的に投与(10mg/ml、10μl/hour、7days)し、in situハイブリダイゼーション(ISH)法で検討したところ、正常時におけるH1受容体mRNAの発現、及び神経傷害に伴うH1受容体mRNAのUp-Regulationのいずれにおいても変化は認められなかった。つまり、一次知覚神ニューロンにおけるH1受容体mRNAの発現調節メカニズムには、そのリガンドであるヒスタミンが関与しないことが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kashiba H, Uchida Y, Senba E: "Distribution and colocalization of NGF and GDNF family ligand receptor mRNAs in dorsal root and nodose ganglion neurons of adult rats"Mol. Brain Res.. Vol.110. 52-62 (2003)

  • [文献書誌] 仙波恵美子, 樫葉均, 他: "慢性痛におけるヒスタミン・セロトニンの関与"脳機能の解明-生命科学の主潮流-(ガイア出版). 529-539 (2003)

  • [文献書誌] 樫葉均, 仙波恵美子: "痛覚伝道路の可塑性と神経栄養因子"Clinical Neuroscience. Vol.20. 1116-1118 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi