• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

前立腺癌における転移メカニズムの分子生物学的解析:特にRhoGTPaseの役割

研究課題

研究課題/領域番号 14571495
研究機関三重大学

研究代表者

有馬 公伸  三重大学, 医学部, 助教授 (10175995)

研究分担者 木瀬 英明  三重大学, 医学部附属病院, 助手 (80293786)
杉村 芳樹  三重大学, 医学部, 教授 (90179151)
キーワード前立腺癌 / RhoGTPase
研究概要

アンドロゲン依存性前立腺細胞株(LNCaP),LN capより誘導したホルモン耐性株(AIDL)、アンドロゲン非依存性前立腺細胞株PC3およびDU145においてし浸潤能、走化能を調節の視点に立ち、刺激因子(growth factor等)とRho subfamily of small GTPases (Rho,Rac,cdc42)の関わりを検討した。各細胞株においてIGF-1(Insulin growth factor)およびEGF (Epidermal growth factor)により、Rho GTPase subfamily (Rac, cdc42)の活性が増加した。IGFよりもEGFが、Rac活性をより強く高める結果であった。Cdc42の活性はgrowth factorにより刺激をうけるものの、活性の程度に、刺激因子の種類による大きな差を認めなかった。すべての細胞株において、EGF投与後5分でRacおよびCdc42活性は増加しはじめ、1時間後に最大となった。3時間後の残存活性は細胞株により違いが存在した。アンドロゲン依存性の細胞株と比較して、悪性度の高いアンドロゲン非依存性の細胞株において、RhoGTPase活性は著明に高値を示した。EGFと同時にEGF receptorのinhibitorであるZD1839を投与すると、各細胞株においてRacおよびcdc42の活性の増加は認めなかった。今後、他のシグナル(PI-3 Kinase etc)との関連を検討し、mutant low molecular G protein (dominant negative, constitutive active)を細胞内にトランスフェクションしRho GTpase subfamilyの機能を評価する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Franco OE: "Mitogen-activated protein kinase pathway is involved in androgen-independent PSA gene expression in LNCaP cells"The Prostate. 56. 319-325 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi